2013年10月15日火曜日

【HAM】 On the Air JT65A, Part 1

【JT65Aでオンエア・様子見編】
最初はWSJT9で
 SSBやCWと言った、人間と無線機、そしてマイクと電鍵があればOKと言うモードしかオンエアしない訳ではない。ただ、昨今はそちらに偏りがちだったかも。

 JT65と言うパソコンと一緒に遊ぶモードは面白そうだ。JT65は微弱信号通信方式とのこと。 定番のPC用ソフトが幾つかあるようだ。 まずは「WSJT9」から試してみた。 写真の様にマルチ・ウインドウ形式で開く。HF帯用のJT65AだけでなくVUHF帯用の設定もある。ダウンロードは作成者であるK1JTのWSJT Home Page (←リンク)から。

 もともとはHF用ではなく流星痕反射通信から発展しV/UHF帯のEME用だったそうだ。 非常にS/Nの悪い微弱な信号でも受信できるのが特徴だ。リアルタイムに文字が表示されるものでは無い。約50秒間の受信信号を解析して結果を表示する。1分おきの交互通信になるので手短な交信と言うものは有り得ないようだ。 PCの時計をUTCに良く同期させておかなくてはタイミングが合わず復調できない。

 JT65そのものと次項で扱うJT65-HFの扱いについては、各局の努力により作成されたPDF版の詳しい日本語の解説書が上がっている。(→リンク) 2011年頃のCQ誌に解説記事があったようだが、わからない部分はネットの散策でも何とかなる。インストールしたPCソフトの扱いと具体的な交信方法がまずはポイントであろう。暫くワッチしてみたい。

 WSJT9を起動したら取りあえず動いてくれたが少しバグっぽい感じ。 使っているPCとの相性によるものだろう。 このまま暫く動かして様子を見ようか。使い方を良く理解しないうちに何とも言えないが、まあ何とかなるだろう。 マニュアル片手に使いながらと言うのが理解も早いということ・・・。 こういうものは座学よりもやって見るのが一番だ。

次はJT65-HFで
 ソフトを渡り歩いてばかりでは使い方も身に付かないが、最近はこちら「JT65-HF」がHF帯でオンエアする局にはポピュラーとのこと。 さっそくこちらもPCにインストールしてみる。 結論から言えば、HF帯ならこちらが良さそう。

 シングル・ウインドウでHF帯のオンエアに特化しているので設定も簡単だ。 交信形態を考えた便利機能が搭載されているから実際にオンエアするならこちらが本命の模様だ。あとからできただけのことはあると思う。JT65-HFを妙な所を経由せずにダウンロードするにはIZ4CZLのサイト(←リンク)からのリンク先が良さそうだった。(検索すると見つかるダウンロード先はクレジットカード番号など無闇に個人情報を要求するのが心外なので・笑)

 写真はメイン・ストリートの14,076.00kHzをワッチしている状態。他に21,076.00kHzでも国内局を中心に良く聞こえていた。 トランシーバの受信モードはUSBである。受信周波数が不安定なモノは宜しくないのでシンセサイザVFOのリグが良い。古いアナログVFO式のリグでも良くウオームアップすれば大丈夫かも。

 実は非常に横着な状態でテストしている。 PCへはリグの低周波出力を送り込めば良い。 一般的にはPCのマイク端子へリグから低周波を入れるためのケーブルを使う。 ちょっと時間がなくて、たまたまPCに繋がっていたイヤフォン・マイクをリグのスピーカー直近に持って行って試してみた。 イヤフォン・マイクはSkype用に買った100均のもの。(なんと横着な・爆) 要するに送信のことはまったく考えない。まずは様子見のテストそのものである。

 それでも旨く復調するのですよ、これが。hi hi もちろん付近で大きな物音があると低周波帯で「QRM」とか「QRN」になってS/Nが劣化する。 どうぞ受信中はお静かに願いま〜す。

 強い局ならピポパポがスピーカーから聞こえる。しかしシャーシャー言うバックグラウンド・ノイズの奥から旨く復調するのでとても興味深い。明らかにS/N=0dB以下!

受信レポートして比べる
 JT65-HFの画面の右下にあるEnable RBとEnable PSKRにチェックを入れておくと、ネット経由で私が受信している状態が毎分集計サーバーに自動送信される。(PCは常時ネット接続が必要)

 各局から送られる受信レポートは毎分ごとに集計されて写真のような感じでバンド毎に表示される。 放っておけば1分ごとに画面が更新され、リアルタイムにオンエア局が受信各局でどう見えるのかがわかる仕組みだ。 どちらかと言えば自局の波が他局にどのように届いているのか確かめるのが主目的なのだろう。

 しかし皆さんと比べ実際に受信はどうなのか気になった。 いい加減なテストとは言え十分参考になった。 レポートにコールサインが見えて、どうやらレポーターの仲間に入れたみたい。まずまずのS/Nのようであった。(ホッ)

どこが受信できたか?
 こちらはPSKRの集計で自動的に作られるもの。 自局で受信できたものがマップにプロットされる。

 上記のいい加減な方法で動かし始めてから、しばらく放っておいた。(連続して受信していた訳では無い) 約1日くらいのワッチ結果がこれである。

 もちろん聞こえている局の全部と交信できる訳でもないとは思う。しかし聞こえないことには交信はできない道理なのでどのくらい受信できるのかは興味津々であった。 アンテナがビームなので偏りがあるようだ。概ね北向きの固定だったが意外にも全世界が聞こえてくる。HF帯のビームアンテナなんて結構ブロードだからねえ。(苦笑)

受信エンティティ
 これがウチで受信できたエンティティの一覧だ。わずか1日弱のいい加減実験でも40エンティティを越えたようだ。 中にはSSBやCWでは聞いたこともないような所も見える。w w

 ローカルさんとの会話が切っ掛けで突然実験を始めたがイケそうな感じのモードである。 こう言うのがいわゆる「交信」なのかと言うと疑問がない訳でもない。 だがコンピュータが完全自動的に手当たり次第勝手にデータ交換して「交信」している訳でもない。 キーボードの前にはたぶんオペレータが座って操作しているのだろうから、これも立派なQSOの一形態なのだろう。こりゃ時代ですな。(笑)

                  ☆

 意外かも知れないが特殊モードでのオンエアは昔々から興味を持っている。 CQ誌に連載のJA1DSI津田OMのRTTY特集を読んで、どうしてもやってみたくなり、テレタイプのModel 32ASRを買い込んだクチだ。(もちろん中古品・hi)1970年代の話しだ。大きくて重くてうるさくて専用の「通信小屋」でもなければ夜間はとても運用できない代物だった。 それなりのパワーで連続送信できるリグと良いアンテナが必要で、それ無しでは高品質の交信は難しいと悟ったものだった。 パソコン時代になり、AMTORはリンクするのが面白かった。どんなRigでも良い訳ではなく、条件があって初期には難しかったように思う。パケットはV/UHFオンリーでHFではやらなかった。SSTVは近所しか届かなそうだったからあまり興味を覚えなかった。NTTお下がりのmini FAXは面白かったが、やがてハードが枯渇して流行らなくなった。

 特殊モードはSSBやCWに比べて設備への要求が厳しいと感じた。それ以後あまり興味も無くなっていた。 しかしJT65Aは面白そう。 皆さん数Wからせいぜい2〜30Wらしい。 本質はパワーにはあらずとのことで、1Wに満たないQRPerも結構おられると聞く。ハイパワーやロケーションに恵まれずとも楽しめそうなのは良いことだ。耳の良さを競うようにも感じる。 秋の夜長を楽しむには面白そうだ。 新しいことは頭の体操にもなるし。(笑) さっそくきちんとしたインターフェースを製作したくなった。 たぶん近日デビューしますから。どうぞ初心者にお手柔らかで。 その前に宿題を済ませなくては。de JA9TTT/1

つづく)←この続きへリンク(インターフェース製作編)

6 件のコメント:

T.Takahashi JE6LVE/JP3AEL さんのコメント...

加藤さん、おはようございます。

台風26号の影響で今にも降り出しそうな空模様です。

JT65Aはしばらくワッチして遊んでいましたが、送信IFを作っていないのでまだ送信はしていません。Hi
PCの時間を正確に合わせることが重要なようですね。

音が聞こえないのにコールサインが表示されるのは不思議な感じです。

デジタル通信している局全般的に言える事なのですが、
LoTWにデータをUpしてくれる局が多いので
LoTWでDXCCを集めている人にはお勧めです^^

TTT/hiro さんのコメント...

JE6LVE 高橋さん、おはようございます。 台風26号が心配で早く起きてアンテナを下げておきました。 備えあれば・・・ですからね。

早速のコメント有難うございます。
> まだ送信はしていません。Hi
私と同じだ。(笑) LVEさんと交信できたらいいですね。私もI/Fを作りますのでぜひ作って下さいね。

> 音が聞こえないのにコールサインが・・・
S/Nがマイナスでも復調できると言うのはすごいですね。 このあたりが面白いと思いますが、複雑な内容の交信は無理そうです。

> LoTWにデータをUpしてくれる局が多いので・・・
なるほど。 何が出てるか見てから呼んで来るお方も多いのでしょうね。現代は効率重視ですから。(笑)

まだまだわからないことが多いのですが、台風が過ぎるまで無線はしばしお休みです。

JG6DFK さんのコメント...

こんばんは。台風の影響が気になりますね。

世の中頭のいい人がいるものです。このご時世、コンピュータの利用はもう当たり前なのかもしれませんが、ノイズレベル以下の信号を拾うなどという芸当はデジタル処理を抜きにしては考えられないでしょう。

まだパソコン通信が全盛の頃、430MHz帯で1200bpsのパケット通信をやっていた時期がありました。当時は電話代が馬鹿にならなかったので、無料のパケット通信には当初ずいぶん期待しましたが、やりとりされる情報量が圧倒的に少なく、そのうち見向きもしなくなりました。

免許と機材はまだ残してありますが、もう日の目を見ることはないでしょう。

最近のパケット通信は電話やインターネットと接続できるのを売りにしているようですが、他の優位なキャリアがいくらでもあるご時世、それにどのようなメリットがあるのかまったくわかりません。それより包括免許指定を推進してくれた方がよほどありがたいです。

ご紹介の通信方式にどのような可能性があるのか、私自身はまだピンときませんが、何にせよ目的を持ってやるのが長続きのコツではないかと思います。

アマチュア無線はすっかり飽きましたが、一応再免許申請はしておきました。

TTT/hiro さんのコメント...

JG6DFK 児玉さん、こんばんは。 台風が心配ですね。雨が強くなって来ましたが、風はそれほどでもありません。 期限までに再免許を申請されたようで良かったです。

コメント有難うございます。
> デジタル処理を抜きにしては考えられない・・・
こうした通信形態は十分安定して通信できるようにセットアップするまでの過程が面白いとも言えます。当たり前の交信ができるようになれば、目的のほぼ半分は達成できた感じでしょうね。

> やりとりされる情報量が圧倒的に少なく・・・
JT65などその最たるもので、最低限の情報交換しかしていませんね。 通信の内容を楽しむものではないと思います。

 パケット通信は皆がRBBSを立ち上げたことで、他人の書込みを当てにするばかりになって廃れてしまったんでしょう。むなしくビーコンだけが流れてましたね。(笑)

> ご紹介の通信方式にどのような可能性があるのか・・・
究極のラバースタンプQSOなのですから、交信エンティティを増やすくらいが主目的と言えるでしょうか。

 NEWモードは出て来る局が限られますから、いずれ初交信の相手が居なくなって飽和してくれば飽きてしまうはずです。NEWバンドもそう言う傾向がありますね。

 デジタルモードに期待を持つのは、そもそも電波を飛ばすのが難しいVLFバンドではないかと思っています。

 HAMの交信に何を求めるかだと思いますが、濃密な情報交換ならSSBのラグチューが一番かも知れません。(笑)

匿名 さんのコメント...

JA9TTT局長加藤様 JA1KAU 東京中野区の榊原です。10メガでJT65A交信有難う御座いました。-8dBの入感でした。TS590/5Wと15m長LW使用です。今後共宜しくお願いします。
★2013-Oct-24,05:43,JA9TTT,PM96,10,JT65A,R-08,-13
◆普段は30/40/80mでMMVARI-045ソフトで超低速の MFSK-4モードなどで日本語交信をQRV中です。
当局の情報は W.W.HamCall に記載です

TTT/hiro さんのコメント...

JA1KAU 榊原さん、おはようございます。 初めまして。

コメント有難うございます。
> 10メガでJT65A交信有難う・・・
こちらこそ、有難うございました。 10MHzのJT65Aはどうかなあ?と思ってCQを出しましたが、お呼びいただき嬉しい限りです。(笑)

> TS590/5Wと15m長LW使用です。
FBです! こちらIC756/10Wと垂直DPでオンエアしておりました。

> 日本語交信をQRV中です。
それはFBですね。 私も研究してみたいと思います。=>MFSK-4

また他のバンドでもお会いできたら宜しくお願いします。有難うございました。