【NECの1962年版デバイスデータブック】
1962年(昭和37年)と言えば、真空管から半導体全盛への入り口にあたる時代でしょう。
アマチュアのエレクトロニクスはもう少し後まで、真空管の時代が続きました。 しかし複雑化する多くのエレクトロニクス装置は急速に半導体化が進んで行ったのです。
1962年(昭和37年)と言えば、真空管から半導体全盛への入り口にあたる時代でしょう。
アマチュアのエレクトロニクスはもう少し後まで、真空管の時代が続きました。 しかし複雑化する多くのエレクトロニクス装置は急速に半導体化が進んで行ったのです。
そんな時代の電子デバイスのデータブックをJA7HNV秋篠さんに頂きました。 これは毎年お得意さん向けに発行していた冊子のようです。さっそく拝見すると真空管は簡略に扱うだけで、主に半導体を扱いコンパクトな約450ページに納めてありました。
真空管の資料は既に十分流布していると考えて割愛したのでしょう。 時代が新進の半導体へ向かっていたことを伺わせてくれます。(まだ各社からは分厚い真空管ハンドブックが出ていたころです)
真空管の資料は既に十分流布していると考えて割愛したのでしょう。 時代が新進の半導体へ向かっていたことを伺わせてくれます。(まだ各社からは分厚い真空管ハンドブックが出ていたころです)
【半導体は詳しいデータが】
このデータブックでは、真空管は一品種一行の簡単なデータ一覧に纏められてしまっていますが、発展著しいトランジスタは詳しいデータが掲載されています。(写真は、VHF帯用トランジスタ2SA244と2SA245のページ)
このデータブックでは、真空管は一品種一行の簡単なデータ一覧に纏められてしまっていますが、発展著しいトランジスタは詳しいデータが掲載されています。(写真は、VHF帯用トランジスタ2SA244と2SA245のページ)
1960年代に入りトランジスタの品種も急増した頃でした。(1960年/昭和35年4月1日より、現在も続くJIS/EIAJ/JEITA式の統一半導体命名法が始まる)PNPのRF用2SA型、同じくPNPのAF用2SB型も既に300番台に近付いています。また、ゲルマニウム型で登場したNPNのRF用・2SC型も、一気にシリコン化が進み間もなく200番台と言う時代です。
結晶内の電子速度が速いので、超高周波用はゲルマニウムに歩があるのではないかとも言われていたころでした。 いずれ今のSi-Geのヘテロジャンクション型超高周波デバイスでゲルマも復活を果たすのですが、このあと暫くはシリコン全盛の時代になりました。(笑)
結晶内の電子速度が速いので、超高周波用はゲルマニウムに歩があるのではないかとも言われていたころでした。 いずれ今のSi-Geのヘテロジャンクション型超高周波デバイスでゲルマも復活を果たすのですが、このあと暫くはシリコン全盛の時代になりました。(笑)
真空管式も試みられていましたが、電池の消耗が甚だしいので維持費がたいへんでした。 67.5Vや90Vと言った高価な積層乾電池が必要ですし、球数が多ければ、フィラメント用乾電池もあっという間に空になりました。 電池も今ほど性能は良くなかったから尚更だったのです。
そうは言っても球数の少ないもの(例えば3A5シングルとか)は、実験は楽しいですがお世辞にも実用的とは言えないので、半導体が手に入るようになれば、当然「ソリッドステート」(何とも懐かしい響き・笑)の方向へ進んで行きました。
そうは言っても球数の少ないもの(例えば3A5シングルとか)は、実験は楽しいですがお世辞にも実用的とは言えないので、半導体が手に入るようになれば、当然「ソリッドステート」(何とも懐かしい響き・笑)の方向へ進んで行きました。
この時代、アマチュアの自作トランシーバと言えばやはり6mAM機が定番です。 受信部は短波帯トランジスタ・ラジオにクリスタル・コンバータを付加したスタイルでした。
送信部は水晶制御の2〜3ステージでファイナルは写真の2SC32かCB用でちょっと安い2SC38が多かったと思います。
参考:2SC32は通信工業用で本来高価なのですが、RF用以外の汎用にたくさん使われたためジャンクが多量に出回り一つ¥100-くらいから手に入りました。
送信部は水晶制御の2〜3ステージでファイナルは写真の2SC32かCB用でちょっと安い2SC38が多かったと思います。
参考:2SC32は通信工業用で本来高価なのですが、RF用以外の汎用にたくさん使われたためジャンクが多量に出回り一つ¥100-くらいから手に入りました。
2SC32の簡略なデータはCQ出版のデータブックにあります。 しかし、「レトロな半導体の特性曲線まで掲載された資料」はある意味貴重なものかも知れません。 さっそくPDF化しておきました。データブックを書籍とすれば著作権が残ります。しかし単なる資料集と見ればコピーをお分けしても支障ないでしょう。(希望者への頒布は既に終了しています)
後世、2SC32もメサ型からエピタキシアル・メサ型に改良され、大電流域のリニヤリティが大幅に改善されたようです。電流容量も大きくなりました。 このデータは旧型で性能が悪かった初期のものと言うことになります。
最後になりましたが、JA7HNV 秋篠さん、貴重な資料ありがとうございました。
(おわり)
(Bloggerの新仕様対応済み。2017.03.31)
(おわり)
(Bloggerの新仕様対応済み。2017.03.31)
hiroさん,こんばんは
返信削除うちにも2SC30が何個か死蔵されていますので,早速拝見させていただきました.
Icの制約がありますので,9〜12V電源くらいですと0.1W級がいいところでしょうか.
50MHzのCW TXあたりがMOPAでできそうです(^^)
JH5ESM 武藤さん、こんばんは。
返信削除コメント有難うございます。
> うちにも2SC30が何個か死蔵されています・・・
そのお裾分けを頂いております・・・が、しかし同じく死蔵状態です。どうも申し訳ない。m(_ _)m
> 9〜12V電源くらいですと0.1W級がいいところ・・・
パワーを出すには電圧で稼ぐのが常套手段だったように思います。 〜300mWも出れば御の字ではないかと・・。
> 50MHzのCW TXあたりがMOPAでできそうです(^^)
50MHzのQRP-CW機では、相手に困りそうですから7003kHzでは如何でしょう? VXO式にすれば結構イケソウです。(爆)
データは旨くDLできたようですね。良かった。
7003用には「使用半導体は2SA1015GRだけ」という0.1W@単三2本のトランシーバを検討しているところなんです.
返信削除#真空管やICはもちろん,ダイオードすら使いません(笑)
#受信機部分はすでにブレッドボードテストの段階に入っています.
fT的には7MHzではもったいないですが,2SC30/31/32でTuna Tin 2の日本版なんてのもいいかもしれませんね.
#私は2SC1959/2SC2120で作ってしまいましたけど(^^;
JH5ESM 武藤さん、再度こんばんは。
返信削除> 2SA1015GRだけ」という0.1W@単三2本の・・・
拙宅にも、猫またぎSi-PNPトランジスタが山ほどあるので良いテーマだと思います。(笑)
これがGe-PNPだと、受信はともかく送信の難易度がグ〜ンとアップします。まあ、やめておきましょう。(笑)
> fT的には7MHzではもったいないですが・・・
勿体ないと言うほどの石でもないので、7MHzも悪くないと思っております。 たぶん、多少効率も良いでしょうから・・・。Tuna Tin Twoにも良さそうですね。 クリスタルは勿論FT-243型でしょうね。(爆)
おはようございます。2SC32と聞いて出てきました。Hi.
返信削除まずは興味深い資料の公開をありがとうございます。「高温で安定に動作」など、時代を感じさせる記述がありますね。また、おっしゃるように1988年版トランジスタ規格表を見ても、2SC30~32の構造は「エピタキシャル型」と記載されており、2SC31と32の許容コレクタ電流は著しくアップしています。
どうやら、旧版と新版はある意味「別物」と考えた方がいいのかもしれません。高校時代の同級生は「新版の2SC32は2SC945のパラだ」と話していたのを覚えていますが、NEC関係者の息子が言ったこととはいえ、真偽は定かではありません。Hi.
うちにある新品の2SC32は新版ばかりですが、ハズシ品などに旧版が結構ありますので、公開していただいた資料を参考にさせていただきます。2SC30もハズシ品を結構頂戴しています。いずれもこれから積極的に活用するような石ではありませんが…
2SC32ですが、1980年代初めまでは6m AM QRPp機の定番ファイナルだったようで、12Vで出力200mWが標準だったようです。あまり大きな声では言えませんが、私自身はその1.5倍くらいの周波数で使いました。今と違い、まだ大らかな時代でした。Hi.
それはさておき、さるOM氏から頂戴した、全盛期のものとおぼしき(旧版の2SC32が使われた)6m CWの送信基板が手元に3枚あります。一見、AM変調を意識しているようには見えませんが、どうなのでしょうか。
当時、国内メーカに適当なトランジスタがなかったためか、前段には100円ラジオで一躍有名になった(?)「9011」が使われています。
サイトの公開終了は残念ですが、とりあえず目的にかなったストレージエリアが見つかったようで何よりでした。
おはようございます。
返信削除2SC32は使った記憶がありません。
CANタイプの立派なTrみたいですね。
もっとも2桁型番は2SB56とかFETぐらいしか記憶にありません。^^
PDF、問題なくDLできました。
ありがとうございました。
JG6DFK/DFK-Tech 児玉さん、こんにちは。
返信削除コメント有難うございます。
> 興味深い資料の公開をありがとうございます。
このデータは、32-Lab.の児玉さん用に作ったようなものですよ。(笑) 私も数個持っていますが、皆Usedのジャンク品ばかりです。 でも、何時か使ってやりたいですね。
> 新版の2SC32は2SC945のパラだ」と・・・
パラと言うのはマユツバかもしれませんが、トランジスタは表面的なパターンだけでは特性は決まりません。ウエファの特性、エピタキシャル層の比抵抗や厚み、ベース層の厚みや比抵抗(不純物濃度)、エミッタ不純物濃度と拡散深さなどで微妙に特性をコントロールします。
したがって、製造用のフォトマスクは同じでも、様々な特性が作れます。実際に数種のマスクだけで、多彩なトランジスタを作っている例もあるようです。表面の見た目は同じなことは十分ありえます。でも、製造上、特性上はまったくの別物になります。このあたりは、マスクパターンで決まってしまうICとは随分違いますね。
> サイトの公開終了は残念ですが、・・・
すでに、大半はサーチして訪れ、キーワード部分だけを拾い読む「wikipedia的」になっていました。きちんと読まれない撮み食いはたいへん不本意なことです。
このBlogもgoogleから来る「撮み食い」が3割以上です。でも手ぶらで帰るんでしょうね。意味ある「情報」は置いてないですから。 Blogは雑談・暇つぶし用。(笑) まあ、雑談に意味を見いだすと言うのはあるかも知れませんけど。(爆)
JE6LVE 高橋さん、こんにちは。
返信削除コメント有難うございます。
> 2SC32は使った記憶がありません。
児玉さんの年齢で2SC32を使った経験があるのは珍しいくらいです。言わば石の807世代かも。ですから、お若い高橋さんが使ったことがないのは不思議じゃないです。(笑)
> CANタイプの立派なTrみたいですね。
見かけはともかく、電流リニヤリティは良くないし、コレクタ飽和電圧Vce(sat)も大きくて、今風に言えば極めて特性の悪い石の代名詞のようなものです。50年も前の石ですからねえ・・・(笑)
> PDF、問題なくDLできました。
ご確認頂き、どうも有難うございます。 皆さんのレポートで安心できました。
加藤さん、皆さんこんばんは。
返信削除> このデータは、32-Lab.の児玉さん用に作ったようなものですよ。(笑)
やはりそうでしたか。なんとなくあぶり出されたような気がしていました。Hi Hi.
> 児玉さんの年齢で2SC32を使った経験があるのは珍しいくらいです。
そうだと思います。2SC32のことは、さほど世代の違わないローカルから教えてもらったのですが、現物は終戦直後に軍が埋めた真空管を掘っていたという、高校時代の恩師(無線部顧問)によくねだっていました。
ちなみに、週間ビーコンの
http://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/ham_life/ezaki/003.html
でネタにされているJA6CJ局の教え子が、何を隠そう私です。Hi Hi. それはともかく、そのくらい古い石だということですね。
> トランジスタは表面的なパターンだけでは特性は決まりません。
私は半導体の専門家ではありませんが、そうかもしれませんね。古くは合金型や成長型ゲルマTr.も基本的な製造方法は同じで、ベース層の厚みを調整することで作り分け(というより、当時は出来上がったものを選別していた、というのが正解?)をしていたのではないかと思います。
今でもHFEランクを狙って作るのは難しいと思いますが、昔の2SC370~374は同一の製造プロセスで、HFEにより選別をしていたようですね。
> まあ、雑談に意味を見いだすと言うのはあるかも知れませんけど。(爆)
それは大いにあると思います。ただ、だんだん核心に迫る話へ移っていくと、その先は懇親会の席上へ持ち越されることはあるかもしれませんが… Hi.
手段を問わず、何らかの情報を引き出すためだけにコンタクトしてくる人とのお付き合いはご遠慮願いたいところですが、損得を抜きにして一緒にワイワイやってくれる皆さんとの情報交換は大いにやっていきたいと思います。
JG6DFK/DFK-Tech 児玉さん、こんばんは。
返信削除再度コメント有難うございます。
> 高校時代の恩師(無線部顧問)によくねだって・・
たぶん、久留米の高校時代のことでしょうね。hi hi
今のようにパワーが出るRF用トランジスタが豊富にある訳でもなく、カタログ上はともかく、実際に手に入るものは限定されていました。あまり良い石とは思えませんが、2SC32や2SC38はそうした数少ないトランジスタでしたね。自然に定番になるはずです。その時代を過ごしたので選択肢が幾らでもある今は良い時代だと感じます。(笑)
懇親会など機会があればアイボールに参加したいですね。皆さん用心深くなって、美味しい情報はそんな時しか出なくなったようです。地方在住者には大きなハンデです。(笑)
こんばんは。
返信削除>美味しい情報はそんな時しか出なくなったようです。
おいしい情報をゲットするだけのために、
掲示板やBlog等を巡回している方も多いのでしょうね。^^;
JE6LVE 高橋さん、こんばんは。 強い北風もやっとおさまってくれました。 昨日今日は寒かったですよ。hi
返信削除コメント有難うございます。
> 掲示板やBlog等を巡回している方も多い・・・
暇つぶしで見ている人が1/3、美味しい情報だけが目当てが1/3、両方の目的が1/3でしょうか。(想像です・笑)
ただ、昔っからCQ誌に部品の情報が登場すると、通販は売り切れ、秋葉では品薄になりました。 それがネット情報なっただけで何も変わっていません。 わかってる人は、代替の利かない「重要な部品」は決て口にせず、また既に値上がってしまった部品は使わぬ設計にしていたようです。 結局、自らの選択眼の無い人が、情報に振り回されているだけだった・・・これって、世間一般に共通の話しになってしまいましたね。(爆)
加藤さん、了解です。
返信削除> 久留米の高校時代のことでしょうね。
いえ、大分です。当時は ex.JA6YRI に所属していました。
> 選択肢が幾らでもある今は良い時代だと感じます。(笑)
半導体の品種もそうですが、現在はインターネットの普及で通販が利用しやすくなったのも有難いと思っています。その点では地方との格差がかなり縮まってきているのではないかと思います。もっとも、私の学生時代から通販はありましたが、当時は敷居が高く感じていたものです。
ただ、逆に部品の表面実装化がどんどん進んでいる関係で、リード付き部品を探すのは大変になってきていますね。
> 皆さん用心深くなって、美味しい情報はそんな時しか出なくなったようです。
そうですね。確かに、このときばかりは地方に住んでいるとどうにもなりません。ただ、インターネットの普及は、本来そういった垣根も取り払えるはずなのですが、結局は利用者の心がけ次第ということなのでしょうか。
> 既に値上がってしまった部品は使わぬ設計
私もそうしています。現在開発中のセットもそうですが、特に第三者の追試が前提であるような場合、基本的に特殊な部品は使わず、可能な限り代替品が見つけやすい設計にしています。ですから、よほどのことがない限りプレミアの付いた部品に手を出すことはありません。Hi.
JG6DFK/DFK-Tech 児玉さん、こんばんは。
返信削除了解しました。 失礼しました、大分でしたか。
> ネットの普及で通販が利用しやすくなった・・・
いまやアマチュアでさえ世界から調達する時代です。hi
> 利用者の心がけ次第ということ・・・
もともと「タダ情報」と「物欲」が目的のネット利用者も多いようで、ご期待しても無理かも。(笑)
> プレミアの付いた部品に手を出すことはありません。
すでにプレミ付きの部品をたくさんご所蔵とのお噂も伺っております。hi hi
昨今の面実装は進み過ぎて手付けの領域を越えてしまっていますね。困りました。
加藤様
返信削除ご無沙汰しています。
2SC32は50MHzSSBトランシーバの
ドライバーに使っています。
学生のときにたまたま入手して15年ほど
寝かせてから使いました。
1個でこのような使用率ですので今後も
怪しいです。
2SC38も同時に手に入れることができました。
リードが5~6cmのものと、3cmぐらいのもの2種あります。
新旧の違いでしょうか。
貴重な資料のpdfありがとうござます。
Romばかりで申し訳なく思っています。
また複数のPCからアクセスしてるのは私です。
大人買いならぬ、大人集めしたPCで
手は同じですが品を変えて拝見しています。
いつぞやは、加藤さんのPCから警告がでた時は
びっくりしましたが、当然といえば当然ですね。
タダ見にならないよう、できるだけ情報発信
します。
ex JE1UNX 田村さん、こんばんは。 ご無沙汰です。
返信削除コメント有難うございます。
> 1個でこのような使用率ですので・・・
部品集めは精神安定剤になるようなので、一概に悪いことだは言えないと思ってます。しかし自作のペースを考えると過剰に買えば消費しきぬのは確実で、無闇に集めぬよう自重してます。ICなどは予備を含めて2〜3個もあれば十分ですから。 まさかラジオやトランシーバを何十台も作ったり、オーディオアンプを・・・あり得ません。(笑) オークションの転売目的に買い込んでも掛かる手間には見合いません。価値観の違いかも知れませんが。
> タダ見にならないよう、できるだけ情報発信・・・
「タダ」だから見てもらえる位のことしか流してませんから、お気にされず。(笑) 話題の輪に入ったり、コメントなどでご参加いただければ十分ではないでしょうか? どうぞ此れからも宜しく。
加藤さん、了解です。
返信削除> すでにプレミ付きの部品をたくさんご所蔵とのお噂も伺っております。hi hi
ゲルトラでしょうか。Hi. よく考えてみると、「プレミア価格」の付いた部品には手を出しませんが、珍しい部品が安く出ているとつい買ってしまいます。CANタイプの石とか。そういう意味では「プレミア付き」の部品にもしっかり手を出しているクチかもしれませんね。Hi Hi.
それ以外では、買った当時は安くても、しばらく使わない間にプレミアが付いてしまったという部品もあります。オーディオ用のデュアルFETとか。
いずれにせよ、部品は使ってやってなんぼですね。
JG6DFK/DFK-Tech 児玉さん、おはようございます。
返信削除> そういう意味では「プレミア付き」の部品にも・・・
買った時は「普通の値段」だったものが、そのうちプレミア付きになってしまった・・・良くありますね。 長く死蔵してると熟成するみたい。(笑)
> 部品は使ってやってなんぼですね。
いくら値上がりしても、使われない部品は可哀想です。「ココで使わないと、使う機会は無くなる・・」と念じて、勿体ないとは思わずに使うことにしてます。それで損したと思ったことはありません。使って得るものの方がずっと多いです。これ、実感。(笑)
さて、本日この後は大掃除など越年準備に突入です。
加藤さん
返信削除興味深い資料ありがとうございます。
電子工作に興味を持った頃はすでに、2SC372など3桁になっていたので、面白く見させたいただきました。
来年もよろしくお願いします。
JS1XFN 青木さん、こんばんは。 年越しの準備は如何ですか。 明日でお掃除も終える予定ですが、自室の整理には程遠い状況です。(笑)
返信削除コメント有難うございます。
> 興味を持った頃はすでに、2SC372など3桁に・・・
私だって興味を持った時には既に三桁でした。(笑) JIS式の2SA・B・C・D形式に移行したのは昭和35年のようですが、各社各様に付けていた型番を一気に登録したようで、あっと間に100番を越えたようです。 あまり既存品がなかった、NPNの2SCと2SDは多少遅かったようですが・・・。
登録型番は2桁でも改良されて長く使われたトランジスタはかなりあります。実際に2SC32もその一つだったと思います。保守用として流通したほか、アマチュアの間ではかなり後まで使用例が見られました。アマチュアにはとてもポピュラーなRF用TRでした。
こちらこそ、来年も宜しくお願い致します。=>皆様
こんばんは。
返信削除今年も後数時間になりました。
Blogなどのネット、アイボールと色々とありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
JE6LVE 高橋さん、こんばんは。
返信削除こちらこそ、FBなアイボールほかたいへん有難うございました。 どうぞ、来年も宜しくお願い致します。
有難うございました。良いお年をお迎えになって下さい。
はじめまして。
返信削除JR2WZQ 河野と申します。
JG1EAD 仙波さんの掲示板から飛んできました。
たまたま見たら、2SA244のデータブックの写真が出てましたので、コメントさせていただきました。
ゲルマニウムトランジスタだけで電波を出せないかと思い、CQ出版の規格表を見て、たまたま近所のパーツ屋で2SA244を安価で購入していましたが、詳細なデータを見つけることができませんでした。(72年版のNECのデータブックは入手しましたが、さすがにこれには掲載されていませんでした)
お手数をおかけすることになってしまいますが、2SA244のページのコピー(スキャン等でも可)をお願いできないかと思います。
何とぞよろしくお願いいたします。
jr2wzq< at >yahoo.co.jp
アドレスは< at >を@に置き換えてください。
Blog オーナー追記:
返信削除少々お時間を頂きましたが、JR2WZQ河野さんのご要望は資料コピーをお送りし終了しています。
しかしながら、個々のご要望等にご対応を始めるとキリがないためお断りさせて頂いております。 誰しも、私一人くらい個々に対応してくれるのは容易いことだと思うでしょう。ですがご要望を受ける側はそうではありません。個人の力には限界があることをご理解の上、悪しからずご了承下さい。
なお計画的な部品の頒布など、事前の準備が可能で極力手間を省いた活動を行なう際は遠慮なくお申し込み頂いて大丈夫です。(笑)