☆はじめに:
自身の参照を主目的として旧webサイトには部品のE系列のページがあった。 今や殆どの電子部品が採用していてE系列はポピュラーである。 それでも、その値はE12系列にはあったのか、あるいはE24系列だろうか? ・・・と言うように考えてしまうこともある。 基本的に過去記事の再掲載はしない方針なのだが、近ごろ忘れっぽくなって来たので自家用にもう一度作っておくことにした。 従って内容は以前のweb版と同じだ。
☆任意の値の抵抗器やコンデンサは必要か?:
トランジスタで増幅回路の設計をしている。 バイアス回路の設計を始めると、例えば123Ωのエミッタ抵抗が欲しいとか、17kΩのベース・ブリーダ抵抗があれば・・・とか。 また発振回路の周波数を決めるコンデンサには238pFが丁度良いのだが・・・と思うことがあるだろう。 しかし、実際に(容易に)手に入る部品は一定のルールに従った飛び飛びの値である。
なぜ123Ωの抵抗や238pFのコンデンサは無いのだろうか? もちろん無限の種類の抵抗器やコンデンサを用意出来ないからだが、もう一つの大きな理由は電子部品には「誤差」が付き物だからだ。 更に多くの回路では10%や20%の部品誤差があっても正常動作するものだし、そのように設計しておくのが「良い設計」でもある。 従って123Ωや238pFはなくても120Ωや220pFがあれば事足りる。
☆誤差と刻み:
誤差を前提とすれば、無闇に細かい刻みは不要で、一定の間隔ごとの数値で良いことがわかる。では、例えば1KΩ〜10KΩの間を1KΩおきの抵抗を用意しておくべきだろうか?
一見わかり易くて便利そうに感じるがこれは不合理だ。 いま誤差10%とすれば10kΩの抵抗は、9kΩから11kΩの範囲にある。 ところが、9kΩの抵抗は8.1kΩから9.9kΩの範囲にあることになる。 誤差のために9kΩの抵抗値と10kΩの抵抗値がオーバーラップしてしまう。 即ち、表示が10kΩの抵抗より、9kΩの抵抗の方が抵抗が高いという困った現象が現実に起こり得るのだ。 9KΩだと電圧が高いから10KΩに交換しよう・・そうしらもっと電圧が高くなってしまった・・と言うようなことが起きれば大混乱だ。 誤差は真値のパーセントで考えるので、等差数列ではうまくないのだ。実際には誤差を考慮した上で、等比数列で用意されている。
☆E系列とは:
誤差を考えたときに、隣りの値とオーバーラップすることなく合理的な数値の並びになるように、等比数列で決めたのがE系列と言われるもの。 これは、1を基数とすれば、その次の値を10^(1/E)倍になるように決めるものである。 一般には、E3、E6、E12、E24と呼ばれる等比数列が用いられている。もっとも合理的な方法として、元々は米国で採用されたが、今では日本工業規格JISにも決められている。
参考:旧JISではR-5、R-10、R-20と言ったR系列が使用されていた。意味するところはE系列と同じで、数値は10^(1/R)倍の等比数列になっていた。E系列に変更したのは国際共通化(米国化?)の流れからであろう。12進が基調のE系列よりも10進が基調のR系列の方が日本人には良さそうな気もするのだが・・・。 R系列はコンデンサの耐圧区分などで今でも見かけるようだ。例えば、耐電圧が16V、63V、125V、250V、315V・・・などの種類があるのはR-10系列の名残と思う。
●E6系列の具体例:
10^(1/6)=1.46779926・・・である。また、有効数字は2桁とする。従って、1kΩの次は1.5kΩとなる。1.5kΩの次は、その1.46779926・・倍で、2.2kΩだ。さらに、その次は3.3kΩ、その次は4.7kΩ、その次は6.8kΩ、そして桁が上がって10kΩとなり、15KΩ、22KΩ・・・と言うように繰り返えす。
以下の表はよく使われるE系列を示したものだ。一般の電子部品はこの系列に従った値で市販されている。 従って、ありそうな値の250Ωとか、450pFと言った部品は普通は使われていない。 秋葉原では例外的に250pFのコンデンサや500Ωの抵抗器などが、主に「アマチュア相手」に売っている。しかし、それらは旧JISの名残であって、新規設計では下表のようにE系列から選ぶのが合理的だ。 ラジオなど一般電子機器の修理にあたってもE系列から近似の値から選べば十分であり、その方が機器の保守も容易になる。
系列 | 数 列 | |||||||||||||||||||||||
E3 | 1.0 | 2.2 | 4.7 | |||||||||||||||||||||
E6 | 1.0 | 1.5 | 2.2 | 3.3 | 4.7 | 6.8 | ||||||||||||||||||
E12 | 1.0 | 1.2 | 1.5 | 1.8 | 2.2 | 2.7 | 3.3 | 3.9 | 4.7 | 5.6 | 6.8 | 8.2 | ||||||||||||
E24 | 1.0 | 1.1 | 1.2 | 1.3 | 1.5 | 1.6 | 1.8 | 2.0 | 2.2 | 2.4 | 2.7 | 3.0 | 3.3 | 3.6 | 3.9 | 4.3 | 4.7 | 5.1 | 5.6 | 6.2 | 6.8 | 7.5 | 8.2 | 9.1 |
●E96系列:
滅多に使うことも無いのだがE96系列を一覧で示す。 これが必要になるのはよほど特殊な回路の筈で、入手性も悪いしコストも割高になる。一覧表にあるからと言って採用するのはあまり得策ではない。 但し同じ回路を大量に製作するような場合であって、もしもE96系列から選ぶことで無調整化が図れる・・・などの大きなメリットがあるなら意味はあるだろう。特注することを前提に採用したらどうだろうか。 なお、誤差はB(±0.1%)あるいは、C(±0.25%)から選択することになる。 もしもF(±1%)でも良いのなら上記のE24から選んで済ませるべきだと思う。 なお、E24系列の次にはE48系列というものあるのだが、E96よりも見ないように思うので省略した。
10.0 | 10.2 | 10.5 | 10.7 | 11.0 | 11.3 | 11.5 | 11.8 | 12.1 | 12.4 | 12.7 | 13.0 | |
13.3 | 13.7 | 14.0 | 14.3 | 14.7 | 15.0 | 15.4 | 15.8 | 16.2 | 16.5 | 16.9 | 17.4 | |
17.8 | 18.2 | 18.7 | 19.1 | 19.6 | 20.0 | 20.5 | 21.0 | 21.5 | 22.1 | 22.6 | 23.2 | |
23.7 | 24.3 | 24.9 | 25.5 | 26.1 | 26.7 | 27.4 | 28.0 | 28.7 | 29.4 | 30.1 | 30.9 | |
31.6 | 32.4 | 33.2 | 34.0 | 34.8 | 35.7 | 36.5 | 37.4 | 38.3 | 39.2 | 40.2 | 41.2 | |
42.2 | 43.2 | 44.2 | 45.3 | 46.4 | 47.5 | 48.7 | 49.9 | 51.1 | 52.3 | 53.6 | 54.9 | |
56.2 | 57.6 | 59.0 | 60.4 | 61.9 | 63.4 | 64.9 | 66.5 | 68.1 | 69.8 | 71.5 | 73.2 | |
75.0 | 76.8 | 78.7 | 80.6 | 82.5 | 84.5 | 86.6 | 88.7 | 90.9 | 93.1 | 95.3 | 97.6 |
例:100Ω台の場合、100Ω、102Ω、105Ω、107Ω・・・191Ω、196Ωそして200Ωになる。この例のように非常に小刻みな値が選べるが普通の部品店に置いてあることは稀なので『絵に描いた餅』と同じようなものかも。 確か、秋葉原のラジオデパートにはE96の抵抗を扱うお店が有ったように思うが・・・。ほかに、RSコンポーネンツでも各種入手できる(1個単位では買えない)が当然ながら誤差0.1%といった高精度抵抗器なのでかなり割高である。しかし、昔より容易に手に入るのは良い時代と思う。 他にE192と言うのもあるのだが・・・誰が使うのだろう。(笑)
☆抵抗器と値の選び方:
以上のような訳で、E系列から選ぶのが回路屋の常識と言うことになる。 現在市販されている抵抗器はカーボン抵抗では誤差5%(記号はJ)が、金属皮膜抵抗では誤差1%(記号はF)が一般的だ。従ってカーボン抵抗ならE6かE12で、金属皮膜ならE12かE24のいずれでも良いことになる。 またセメント抵抗ではE6が、酸化金属皮膜抵抗ではE12が多い。 いまや主流の表面実装用チップ抵抗器でもE12系列(部分的にはE24系列も可)ならたいてい問題は無い。 使用する抵抗器の品種が決まれば自ずと数値および誤差の範囲も決まってしまう。 それを無視して選択すれば、特注品になってコストや納期の点でたいへん不利だ。(お馬鹿な設計と言うことなのだが、何気にやってしまいそう・笑)
同様に、E24系列の抵抗値を指定しながら誤差は10%で良いと言うのもナンセンスで、それならE12あたりから近似の値を選ぶのが合理的と言うか常識と言うべきだろうか。
☆コンデンサの種類と値の選び方:
コンデンサは抵抗器よりも選べる数値は少ない。 また、どのE系列で用意されているのかはコンデンサの種類による。 例えば電解コンデンサではE6系列が普通だ。 フィルム系のコンデンサもE6が多く、せいぜいE12までだ。 一番品揃えの良いセラミックコンデンサでもE24でカバーされるのは一部の範囲のみである。 従ってなるべくE12系列で済ませ、E6系列で済むように努力すべきだ。 そうすれば入手性は良いし、コストでも有利だ。
即ち、・・0.47、0.68、1.0、1.5、2.2、3.3、4.7、6.8、10、15、22・・と言う数列で選ぶのが良い。
☆コイルの値と選び方:(参考程度)
コイルの既製品は選択肢が殆ど無い。自身の用途にピッタリな市販品が存在することは稀かもしれない。 E6系列あるいはE12系列のうち一部の値の「インダクタ」が市販されているのみだ。 製品に使うならコイルメーカー(例えば、ここやこことかここなど)のカタログを良く調べる必要がある。 秋葉原や日本橋の店頭で手に入る種類はごく少ない。
同調回路に使うようなコイルはトロイダルコア(サトー電気などで買う)を使って自製するのが手っ取り早い。 ノイズ対策用のインダクタは規格化されているので入手し易い。 但し同調回路に使うのはQuや温度係数の問題もあるのでダメだと思った方が賢明だ。
SW電源に使うコイルはインダクタンス値だけでなく、動作周波数と扱える電流・電力容量が重要な要素なので既製品はたいへん限られる。SW電源用ICのアプリケーション・マニュアル等を参照し最適な物を特注しないと電源としての変換効率が上がらない。コイルとは言ってもRF用とは別世界である。
ラジオ作りにフェライト・バーアンテナ・コイルの既製品を欲しがる人も多いが市販ラジオに使ってあるような物は特注品であろう。同じ物は手に入らないと思った方が良い。
但しフェライト・コア材の市販品は幾らか見かけるので、リッツ線などを自分で巻けば最適な品が手に入る。 同調側巻き数は、使用バリコンの容量に合わせて必要なインダクタンスになるようにする。 タップの位置、あるいはベース側巻線は同調側の10%程度から実験してみればたいてい旨く行くだろう。もちろん、ちゃんとした設計手法はあって使うコア材の種類とフェライト・バーの形状寸法が決まれば具体的な数字で示すこともできる訳だ。
昔は既成のバーアンテナ各種がラジオ用に、例えばミューラー電機etc.から出ていたのだが・・・。
左は、たいへん古い雑誌から取ったミューラー電機の広告ページである。(転載不可) もうどこにも売ってはいまい。 上の写真が広告下段にあるミューラー0840TR型。φ8mmで長さ40mmの意味らしい。昔はラジオ製作の定番コイルだった。0840TRの公称インダクタンスは300μH。
今はアイコー電子のPA-63Rと言うのが入手容易で自作ラジオにはよく使われているようだ。 PA-63Rの公称インダクタンスは360μHとのこと。最大容量:250〜300pF程度のバリコンと一緒に使う。
(脱線も程々にしておこう)
☆真空管ラジオの修理用部品について:
以下は古い機器修理の話しだ。 例えば9R4や9R59等を含む古い真空管ラジオは「製造当時の常識」に沿った部品が使われている。 そのためE系列にはない値の部品が使われていることも多い。 真空管ラジオが作られた時代の部品誤差は今よりもずっと大きかった。 従って、修理用には元々使ってあった部品の値から±20%の範囲にある近似値から選べば十分で代替できる。 ±10%以内で選ぶならやり過ぎなくらいだ。例えば、もとが250pFなら220pFで良いし、もとが450Ωなら470Ωを選べば良い。
但し、スーパー・ヘテロダインのパッディング・コンデンサだけはなるべく近い値の物が良く、例えば430pFが使ってあるなら、100pFと330pFを並列にして430pFを作ると言った配慮をすべきだ。 他の部分のコンデンサはそこまでする必要は無い。
☆定格電圧と定格電力のこと:
真空管回路は電圧が高いため、コンデンサの定格電圧と抵抗器のワット数に注意したい。 真空管時代のコンデンサは耐圧250Vが普通だったが、いま売っているものは半導体回路用なので耐圧50V以下が一般的だ。 コンデンサの購入には定格電圧を良く確認しなくてはなるまい。 もちろんカソード回路のバイパス・コンデンサのように加わる電圧が低いことがわかっているなら使って大丈夫だ。 電源系のバイパス・コンデンサと前段プレートと次段グリッド間のカップリングコンデンサには十分な耐電圧が欲しい。
コンデンサの種類に言及すると際限が無くなるが、ペーパー・コンデンサやMPコンデンサは未使用品でも使うべきではない。今あるものは数10年も経過している超古い在庫品が多いから既に絶縁が低下しておりリーク電流が流れると思うべきだ。 回路が正常に動作しないばかりか真空管を傷める原因にもなるので使わない方が良い。 音が変わると言う人もいるが、リーク電流で次段のバイアスが変わり動作点が狂ってしまったからではないか? フィルム・コンデンサあるいはメタライズ・フィルム・コンデンサのような近代的で絶縁性に優れたものをお薦めする。 マイカ・コンデンサならモールド型はやめてディップド・マイカにするか、NP0型のセラコンを選ぶのが良い。写真は手前が使っちゃいけないペーパー・コンデンサ(=オイル・コンデンサ)、奥の青いのはお薦めのフィルム・コンデンサ。
コンデンサの種類に言及すると際限が無くなるが、ペーパー・コンデンサやMPコンデンサは未使用品でも使うべきではない。今あるものは数10年も経過している超古い在庫品が多いから既に絶縁が低下しておりリーク電流が流れると思うべきだ。 回路が正常に動作しないばかりか真空管を傷める原因にもなるので使わない方が良い。 音が変わると言う人もいるが、リーク電流で次段のバイアスが変わり動作点が狂ってしまったからではないか? フィルム・コンデンサあるいはメタライズ・フィルム・コンデンサのような近代的で絶縁性に優れたものをお薦めする。 マイカ・コンデンサならモールド型はやめてディップド・マイカにするか、NP0型のセラコンを選ぶのが良い。写真は手前が使っちゃいけないペーパー・コンデンサ(=オイル・コンデンサ)、奥の青いのはお薦めのフィルム・コンデンサ。
部品屋の店頭に並ぶ小さな抵抗器は1/4W型が多い。それらもグリッド・リーク抵抗のような小信号部分には支障無く使える。 しかし加わる電圧が高いと抵抗器で消費される電力は格段に大きくなる。 消費される電力は掛かる電圧の二乗に比例することに注意すべきだ。 例えば1kΩに10Vなら消費電力は0.1Wなので1/4W型の小さな抵抗器で十分だ。 しかし10倍の100Vが加わっているなら消費電力は100倍の10Wである。その場合は余裕をみて20W型以上の大きな抵抗器でないと安心できない。
昨今のセメント抵抗(中身は巻線抵抗器)や酸化金属皮膜抵抗を使うと部品の小型化ができる。 それらは昔のカーボン抵抗より耐熱特性に優れているからだ。 逆に昔のように大きなカーボン抵抗など市販されていない。 そのため同じW(ワット)数でも交換用部品が非常に小型になっているのに驚くかもしれない。こうした小型化された抵抗器に同じ電力を消費させると表面温度は非常に高くなる。 それでも壊れはしないが、周囲を空けて通風を良くすると言った注意は必要だ。 場合によっては定格電力ではなくて「物理的なサイズ」で選んで、熱放散を良くし高温化を防ぐと言った配慮も必要になる。
昨今のセメント抵抗(中身は巻線抵抗器)や酸化金属皮膜抵抗を使うと部品の小型化ができる。 それらは昔のカーボン抵抗より耐熱特性に優れているからだ。 逆に昔のように大きなカーボン抵抗など市販されていない。 そのため同じW(ワット)数でも交換用部品が非常に小型になっているのに驚くかもしれない。こうした小型化された抵抗器に同じ電力を消費させると表面温度は非常に高くなる。 それでも壊れはしないが、周囲を空けて通風を良くすると言った注意は必要だ。 場合によっては定格電力ではなくて「物理的なサイズ」で選んで、熱放散を良くし高温化を防ぐと言った配慮も必要になる。
☆自作派HAMの常備品は:
自作や修理好きのHAMのパーツボックス常備品は、抵抗はE12系列で、コンデンサはE6系列で揃えておけば殆どカバーできる。 それでも50種類以上になるので取り出し易いパーツボックスもお忘れなく。 なお、100Ω、1kΩ、10kΩ、100kΩの4種類の抵抗器と、0.001μF、0.01μF、0.1μFのセラミックコンデンサは使用頻度が高いのでそれぞれ100本以上あっても無駄にはならない。 他は10〜30本も常備すれば幅広く自作が楽しめる。(写真が無いと寂しいので貼っておくが参考程度に)
今では便利なLCRメータ(←参考リンク)も手軽に手に入るから、並列や直列で必要な値を合成することが出来る。アクティブ・フィルタとかAF-PSNのように高い部品精度を要する製作も手持ち部品のやりくりで何とでもなるだろう。 なるべく少ない品揃えで済むような設計も推奨されるべきで、無理の無い範囲で値を丸めて製作してみると言った方法でもまずまずの物が作れる。あまり設計数値に振り回されずに楽しみたいと思っている。de JA9TTT/1
(おわり)
自作や修理好きのHAMのパーツボックス常備品は、抵抗はE12系列で、コンデンサはE6系列で揃えておけば殆どカバーできる。 それでも50種類以上になるので取り出し易いパーツボックスもお忘れなく。 なお、100Ω、1kΩ、10kΩ、100kΩの4種類の抵抗器と、0.001μF、0.01μF、0.1μFのセラミックコンデンサは使用頻度が高いのでそれぞれ100本以上あっても無駄にはならない。 他は10〜30本も常備すれば幅広く自作が楽しめる。(写真が無いと寂しいので貼っておくが参考程度に)
今では便利なLCRメータ(←参考リンク)も手軽に手に入るから、並列や直列で必要な値を合成することが出来る。アクティブ・フィルタとかAF-PSNのように高い部品精度を要する製作も手持ち部品のやりくりで何とでもなるだろう。 なるべく少ない品揃えで済むような設計も推奨されるべきで、無理の無い範囲で値を丸めて製作してみると言った方法でもまずまずの物が作れる。あまり設計数値に振り回されずに楽しみたいと思っている。de JA9TTT/1
(おわり)
.。o○昔々、大昔の、ラジオ少年御用達月刊雑誌・愛読書には、よく掲載されていましたね。それほど大昔ではないように思えるのですが、すでに半世紀。幾星霜ではあります。
返信削除de JF3HPN
R5~R80系列(JIS Z 8601)/E3~E96系列(JIS C 5063)、JIS Z 8601の制定がどうやら昭和28~29年のようですが、この2つはいつぐらいに入れ替わり始めたんでしょうね?ある頃から、なんだか中途半端な数値ばっかりだなあと気がついたような記憶はありますが。
返信削除de JF3HPN
JF3HPN 西島さん、おはようございます。 お変わりございませんか。 関西は猛暑のようですね。 北関東も今朝は蒸し暑いです。
返信削除さっそくのコメント有難うございます。
> 愛読書には、よく掲載されていましたね。
ミューラーのコイルのことだと思いますが、初歩のラジオとか・・・ラジオ製作の記事では定番でしたね。 ちょっとした部品屋には置いてありましたので。
> すでに半世紀。幾星霜ではあります。
皆さん、心はラジオ少年のままなのかもしれませんね。(笑)
> いつぐらいに入れ替わり始めたんでしょうね?
ネジが旧JISからISOメートルネジに切り替わった頃のような気がします。昭和45年(1970年)頃でしょうか?
> 中途半端な数値ばっかりだなあと気がついた・・・
秋葉原の部品屋さんでは、両方を置き始めたのですが、誰が中途半端なのを買うのかと思ったものです。 アマチュアはキリの良い数字を好んだのでR系列の方を買っていた感じです。 昔の人用でしょうか?いまでも幾らか置いてあります。hi hi
E系列を初めて知った時は「何と中途半端な値!」と思ったものでしたが、後にその意味を知ったときには「なるほど」と思って納得しました。
返信削除これに対してケミコンの耐圧の6.3V、10V、16V、25V、35V、50Vというのがよくわからず、こちれもE系列にしてしまえば良いのにな、と思っていましたが、これは変わりそうな様子がありませんね。
JR2WZQ 河野さん、おはようございます。
返信削除コメント有難うございます。
> 「何と中途半端な値!」と思った・・・
それが素直な感覚でしょうね。 私も、子供のころはまだ10kΩ、20kΩ、50kΩ、100kΩ・・・と言ったキリの良い値で設計された回路図ばかりでしたので、E系列の中途半端には違和感を覚えたものでした。 最初は米国製の機器で入って来ましたね。
> こちれもE系列にしてしまえば良いの・・・
そう思うのですが、意外に回路電圧に合っている刻みのように感じるので残って行きそうですね。 耐電圧はそこまでと言う規格なので、誤差の為に数値がオーバーラップ・・・と言うような現象もありませんから問題も起こりませんしね。hi
おはようございます。
返信削除今では買った抵抗を手持ちのデジタルテスターで測定し、公称値通りでないからと販売店に文句を言う困ったちゃんがいるらしいです。誤差があるもの同士を突き合わせて、一体何を議論してますかと(苦笑)。
それはさておき、日本でE系列が一般化したのはカラーコードが浸透し始めたのと同時期でしょうか。「実用真空管ハンドブック」が発行された当時、E系列の抵抗などはまだ「中途半端な値」という扱いでした。ただ、50Ωとか5kΩといった値はカラーコード全盛時代になってからもしばらくは製造されたようです。
「黒船」が来港してくれたおかげで部品の選択肢はずいぶん広がりましたが、私も日頃使うのはせいぜいE12系列くらいまでです。アマチュアはともかく、量産設計ではその範囲で性能が出るようにしておかないと、歩留まりが下がって製造ラインの責任者から張り倒されますのでご用心を(笑)。
なお、精度というより温度係数の問題で結果的に流通量が多い誤差1%の金属皮膜抵抗を使用するようなケースはあるでしょう。コストダウン最優先の量産品ではそれすら許されないこともありますが…(回路の工夫で何とかしろ、と)
いずれにせよ、部品の価格は流通量に大きく左右されますので、闇雲にレアな部品を採用しようものなら原価が上がり、その設計者はきっと上司から張り倒されることでしょう(爆)。今は逆ですが、当時はまだ高価だったチップ部品を多用した基板が「悪い設計の代表」として工場内で晒し者にされたことがありました。
最近はそのチップ部品を多くストックするようになりました。もうそういう時代なのですね。温度係数25ppm/℃、誤差0.5%などという抵抗でも安く買えるのには隔世の感があります。また、RF用インダクタの選択肢が広いのもありがたいです。
2012あたりまでなら慣れてくると足付き部品より実装は楽かも。ただ、小容量のコンデンサはダウンサイジングが進み、この大きさでもディスコンになりそうな気配ですが…(国内主要メーカーではすでにディスコン)
おはようございます。
返信削除系列の話ですね。昔の記事で0.5uFとか500pFといった今では見かけない容量が出てきますが、R系列という名称だったのですね。これは初めて知りました。てっきり、メーカーの都合(まぁ、規格自体がその公約数ですが)だとばかり思っていました。
耐圧の電圧についてもR系列なのですね。こちらも電池(ひいては真空管のヒーター電圧)や、商用電源の都合で決まっていたとばかり思いこんでおりました。
どちらにせよ、設計で計算するものがdBのように対数のものであれば大抵、部品の値も幅が広くなり、バイアスのような実数計算が必要な物は範囲が狭くなりますね。とはいえ、対で作動する部品の相対誤差の方が影響が大きいので、計算値との相違はE12でもE24でもそれほど問題にならないけど、部品間の違いの為に選別がいるから面倒なのでE96を買ってくるということが多いような・・・
私の実業の方だと大抵の値には1ケタ近い誤差が付き物なのでE2かE3とでもいう系列でやってます。だから、1,3か1,2,5になります。可変抵抗器も1,2,3,5の系列になるのもそれだけラフだからということでしょうね。
JG6DFK/1 児玉さん、おはようございます。
返信削除コメント有難うございます。
> 誤差があるもの同士を突き合わせて・・・・
デジタルで数字が表示される測定器は最後の桁まで正確だと思う人もいるようですからね。 誤差があると言う概念はないようです。新人社員にもけっこういるようですから困った物です。(笑)
> カラーコードが浸透し始めたのと同時期でしょうか。
同じ頃でしょうね。 カラーコードも最初は馴染めなかったです。 文字入りの抵抗器など、読めるように実装したものでした。(笑) カラーコードはどこからでも読めるのでその点は便利でしたね。
> 量産品ではそれすら許されないことも・・・
抵抗1本、ネジ1本にさえコストダウンの要求はありますので。 今はサービス性を度外視しても、安いのが善です。(何か間違っていると思うのですが、修理などしない前提です)
> この大きさでもディスコンに・・・
大きめサイズのチップ部品は淘汰が進んでいますね。これも時代なのでやむを得ませんが、最近の胡麻つぶサイズは文字が書いてないのと小さ過ぎるので人手でハンドリングができないのが厄介です。
部品の進化は最終製品のニーズに合わせて行くので止められませんね。 アマチュア用の真空管部品は何時まで残るのでしょうねえ・・・。シーラカンスみたい。(笑)
JH9JBI/1 山本さん、おはようございます。
返信削除コメント有難うございます。
> R系列という名称だったのですね。
昭和40年代まで使っていたようですからけっこう歴史も長いので、過去の製作モノでは普通に見かけます。 最初の頃、E系列の部品には大変な違和感がありましたっけ。
> 電池や商用電源の都合で決まっていたとばかり・・・
そう言う感覚に近いので、今でも残っているのだろうと思います。案外それで合理的なのでしょう。(笑)
> 部品間の違いの為に選別がいるから面倒なので・・・
直結回路で設計することが多くなり、必然的に差動回路が一般化し、結果として部品のペア性が要求されますね。 またOP-Amp回路では比率ですから相対精度と言うのも必要ですので・・・精度に関する要求も昔とは変わりました。
> 1,3か1,2,5になります。
人間の感覚ではその程度の刻みで十分です。知覚量は刺激に対して対数的ですからね。 無闇に小刻みしても違いがわかりません・・・。 テスタやオシロのレンジの刻みも1,3.5刻みが多いですね。(笑)
そう言えば、可変抵抗器にもE系列品があるのですが普及してませんね。 例えば、4.7kΩのボリウムのようなものもあるのですけれど・・。私もいやです。(笑)
加藤さん、改めてこんにちは。お昼前に崩れかけた天気がまた持ち直しました。室温が28℃を超えて暑いです(笑)。
返信削除> アマチュア用の真空管部品は何時まで残るのでしょうねえ・・・
真空管回路にも転用できそうな高耐圧・高電力のCR類は、パワーエレ用としてそれなりに需要があるはずなのでしばらくは残るでしょう。また、特にオーディオ用の真空管は共産圏で現行品ですし、不人気なテレビ球ならNOS品がまだ巷にあふれています。チップ部品が嫌な人は真空管がいいかも。
ただ、主流から外れた部品は高価ですから、それらを使った自作はお金持ち向きかも。また、お金と手間の両方を惜しむ人は自作を諦めなさい、という時代になっているような気がします(笑)。
JG6DFK/1 児玉さん、こんにちは。 蒸し暑いですねえ・・・。 まあ、梅雨ですから仕方がないです。hi
返信削除再度のコメント有難うございます。
> パワーエレ用としてそれなりに需要が・・・
確かに、その分野は残りますね。 部品の形は少し違っていますが活用できそうなものは多々あります。 電解コンデンサなど、下手なAudio用と称するものよりもSW電源用の方が高品質だったりします。たぶん、気分以上の音の違いも無いです。hi hi
> オーディオ用の真空管は共産圏で現行品ですし・・・
製造設備があるうちは何とかなると思いますが、問題は設備更新の時期にどうなるかでしょうね。 その時に消えそうに思えます。 まあ、蓄積されたNOS品で暫く遊べるでしょう。 皆さんの押し入れ在庫もあるし。(笑)
> お金と手間の両方を惜しむ人は自作を諦めなさい・・
既製品は何でも激安ですから、比較して趣味の手作りはかなりの割高ですね。 従って売ってるようなものを作るのでは価値も無いように感じます。 作る過程を楽しむとか、各人の好みを盛り込むと言うのが手作りの意義でしょうね。 結果が欲しいだけなら買ってしまうのが一番です。
ありふれた物ではあっても、自分で作ったものには愛着が湧くのも確かです。 買って消費するだけよりも良いでしょう。
加藤さん、こんにちは。
返信削除今日は久しぶりに梅雨らしい雨の大阪です。
E系列は皆さんと同じく「中途半端な値だなあ」と意味を知るまでは思っていました。
最近は小型1/4Wという以前の1/6Wや1/8Wぐらいのサイズの抵抗器がありますが、通常サイズの1/4Wと同じW数というのは納得できないところなのですが^^;
JE6LVE/3 高橋さん、こんにちは。 先ほどから雨が降ってくました。 たいへん蒸し暑いです。
返信削除コメント有難うございます。
> 意味を知るまでは思っていました。
そうですよね。そんなこと学校では教えませんし。(笑)
> 同じW数というのは納得できないところなのですが^^;
メーカに確認したところ、同じW数で大丈夫だそうです。 但し、小型化品は全般に値のバラツキが大きいようで、誤差等級以上の精度を期待してはいけないようです。
大きな物では5%と言いつつ、2%くらいの実力精度があったのですが、小型化品は規格内にはありますが倍くらいバラつく感じでした。 メーカーもそれを認めています。 まあ、小さいからトリミングの精度が出ないのでしょう。(笑)
抵抗値の安定性は同じようですので、より高精度が必要なら実測して選別を行なえば良いようです。 4.5桁以上のテスターが欲しいですけれどね。hi hi
TTT/加藤さん、おはようございます。
返信削除当局は、先週京都の自宅に帰りましたので、とりあえず自作にかかれるように、CR類を持ってきました。
すべては持ってこれないので、E3とE4の間位で数十本ずつほどパーツボックスに詰めてきました。
TRやFET、IC、その他もろもろパーツボックス4つになりました。
CR類は、これで何とかなるとは思いますが、結局は、あれがないこれがないになりそうです。
JN3XBY/1 岩永さん、こんにちは。 はっきりしないお天気ですね。
返信削除コメント有難うございます。
> すべては持ってこれないので、E3とE4の間位・・・
それでもCR各種ともなると、種類は多いですよね。
拙宅の場合、通常在庫品の他に、主に一度使った部品を集めたリサイクル部品箱があります。
抵抗器は数値の桁ごとに混ぜてしまい、セラコンもほぼ同様、他のCは種類で整理したCRボックスです。 A4サイズで厚み5cmくらいの平箱です。探すのは少し面倒ですが、その2つを出してくれば取りあえず実験ができますので重宝です。楽屋裏の話しでした。(笑)
> パーツボックス4つになりました。
同じようなお考えで各種詰め合わせにしてこられたでしょうね。 少し不便かもしれませんが、工夫されて下さい。
> あれがないこれがないになりそうです。
なにか不足があればお送りしますよ。 もっとも秋葉原で調達する方が早そうですけれど・・・。メールでご住所でも教えて下さい。hi hi
いよいよ自作が始動ですね!作品を拝見させて下さい。