ページ(テスト中)

2020年10月31日土曜日

【測定】Transistor Curve Tracer. Part 0

【トランジスタ・カーブトレーサ:調査編

abstract
I'm going to make a simple curved tracer. A curve tracer is a measurement device to easily investigate the characteristics of semiconductors such as transistors or FETs.
It is difficult to make a full-scale curve tracer. However, if the functions are limited and the performance is limited to the required range, it is not too difficult to make it.
I will briefly explain the significance of a curve tracer and investigate your interest. If there is a lot of demand for it, I will explain in detail how to make it. (2020.10.31 de JA9TTT/1 Takahiro Kato)

カーブトレーサって?
 ご存知でしょうか? 測定器の一種なのですが、滅多に使う機会のない測定器でしょう。 一言で言うと、カーブトレーサはトランジスタやFETと言った半導体の特性をビジュアルに表示するための装置です。 シンプルなカーブトレーサ(のオシロスコープ用アダプタ)を試作したので紹介してみたいのですが、そもそも詳しい話にご興味はあるのでしょうか? そこで今回は「調査編」としてどんな測定器なのかザクっとおさらいしてみたいと思います。

                   ☆

 半導体に限りませんが、電子デバイスの電気的な特性を知ることは回路設計を行なう上でとても大切です。例えばトランジスタの場合、ベース電流をパラメータとしたコレクタ電圧とコレクタ電流の関係は基本的なものでしょう。 そうした特性図はメーカーから発表されていますからユーザーはカタログのデータを参照すれば済んでしまいそうです。
 ところが、カタログに掲載されているデータ(グラフ)できちんと設計できるか少し疑問もあるのです。例えば、ポピュラーなトランジスタ:2SC1815なら次項のようなグラフがカタログに載っています。 これで小信号増幅回路が適切に設計できるでしょうか?
 まあ、たいていの場合、既に設計済みの回路を作りますし、設計者の頭の中には常識的な特性なら入っていますから支障はないのかも知れません。 しかし、自分が知りたいと思った詳細なところがデータシートにはないことも多いのです。

 カーブトレーサは馴染みのなさそうな測定器です。どなたにでもお薦めするつもりはありませんが、トランジスタやFETと言った半導体デバイスの特性に興味があるなら簡単なものが一台あっても良いかも知れません。詳細な特性の測定はもちろんですが他にも様々な用途があります。例えば、怪しそうなデバイスの良否判定、特性がよく揃ったマッチド・ペアの選定、コレクタ耐圧やhFEでの選別のほか、購入したデバイスの真贋を見極めると言ったような使い道もあります。本質的に半導体は特性がばらつくため、少々高級な電子回路の製作には必需品とも言えるくらいです。 ま、OP-Amp.やマイコン専門でディスクリート部品(BJTやFET,etc)にご縁がなければ必要はないのかもしれませんが。

 毎度難解なBlogをご覧頂くのも大変かもしれません。熱心にご覧いただき感謝です。 しかし私ももうそれほど続けられない齢になりました。大してニーズもなさそうなテーマを深追いするほど老い先永くもありません。 ここは様子を見たいと思っています。 取り敢えず準備は始めていますが、ご要望次第でこの先Part 1以降へと進みます。 RFの測定器ではありません。デバイスの特性にまで興味を持つようなHAMは限られるとは思いますが、何か感ずるものでもあれば熱い(笑)コメントをどうぞ。質問もOKです。コメントなど限られる様でしたらPart 0で終了にしましょう。

2SC1815Yの静特性
 図は非常にポピュラーなトランジスタ:2SC1815のコレクタ電圧とコレクタ電流の関係を示す特性図です。メーカーのカタログから転載しました。 この特性図を作るのは難しいことではなく、簡単な道具を用意し、あとは根気よく測定しグラフにすれば良いわけです。(実際はそれほど容易ではないです・笑)

 2SC1815は汎用品(はんようひん:特定の用途を決めず幅広く使えるもの)なので、使い方も様々です。例えば、比較的大きな電流を流してスイッチのような動作をさせたいなら、この図は重要な情報になります。 しかし、マイクアンプのような小信号増幅回路の設計にはあまり役立ちません。 そのような増幅回路ではコレクタ電流:Ic=1mAとかせいぜい5mAくらいで使います。 このグラフではそうした小電流の範囲がよくわからないのです。

 もし、小電流領域の特性を知りたいなら次項のような測定回路で求めることができます。でも、グラフにするのは大変かも知れませんね。私はあまりやりたくありません。

静特性の測定回路
 トランジスタの静特性は、一定のベース電流を流した状態でコレクタ電圧を変えながら加えて行き、その加えた電圧ごとに流れるコレクタ電流の大きさを読み取ってグラフにプロットすれば良いわけです。

 具体的には、まずはベース電流を設定します。続いて、徐々にコレクタ電圧を上げながらコレクタ電流を読み取って行きましょう。 ベース電流は、例えば10μA、20μA、30μA・・・のように10μAずつ増やして行けば良いでしょう。 ただし何μAずつ増やして行くべきかは、被測定トランジスタの性能(直流増幅率:hFE)に依存します。従って綺麗なブラフにするためには様子を見ながら加減して測定する必要があるでしょう。

 私が工学部の学生だったころ、トランジスタ特性を求める学生実験でこうした測定を行なったことがあります。実測してグラフ化すれば確かに勉強にはなりますが非常〜〜に厄介でした。 何しろトランジスタは温度に敏感で特性の変動が大きいため、まごまごしていると温まってしまいどんどん状態が変化してしまうのです。

 怪しげな実測データを無理やりグラフ化して実験レポートは提出しましたが、教科書通りにはならず「考察」を書くのに四苦八苦したことを思い出します。(笑)

シンプル・カーブトレーサで観測
 左は最初の写真のブレッド・ボードに作ったカーブ・トレーサ・アダプタで観測した2SC1815Yの特性です。小電流の範囲で観測してみました。hFEは約145であることも読み取れるでしょう。輝線はほぼ等間隔ですからリニヤリティの良さも直感できます。

 最初の写真には写っていませんが、ブレッドボード上の回路の他にオシロスコープを使います。オシロスコープはXYモードにします。XYモードに切り替えて画面に現れる輝線から、横軸(X軸)の目盛りでコレクタ電圧を、縦軸(Y軸)の目盛でコレクタ電流を、それぞれ読み取ります。
 カーブトレーサを使えば、こうしたトランジスタやFETの電圧と電流の関係が一発で観測できるのです。便利なことこの上ありませんね。

 写真ではベース電流を20μAステップで与えていますが、これはある程度任意の刻みで変えることができます。被測定トランジスタのhFE(直流増幅率)によって見易いように加減が必要だからです。一般的なカーブ・トレーサでは1-2-5の刻みで設定できることが多いようです。例えば、1μA-2μA-5μA-10μA-20μA-50μA-100μA・・・と言った感じです。 また、輝線の表示本数は写真ではゼロを含めて6トレース分ですが、この簡易版でも8トレース分まで増やすことができます。

 例えば刻みを20μAにセットしましょう。いま、6トレース分だけ表示させるとします。そうすると、IB=0、20、40、60、80、100μAの6種類のベース電流を流した状態が観測できます。その設定でコレクタ電圧を徐々に上げて行くとコレクタ電圧と電流の関係曲線(トレース)が6本分だけ画面に表示されます。こうして左の写真のようになります。

 ブレッド・ボードの試作品ではコレクタ電圧は0から40Vの範囲で加減できますが、必要な最高電圧が得られる電源トランスを用意すればずっと高い電圧まで拡張できるでしょう。 しかし、それに伴い高電圧用の部品が必要になり、保護回路も大掛かりなものが必要になってきます。せいぜい50V程度までが作り易いと思われます。
 現状ではコレクタ電流の範囲は100mAまでです。これも拡大は可能ですが、拡大に伴い大電流の配慮が必要なので作るのは大変になって行きます。(できないわけではありません)
 従って、手軽な範囲として2SC1815のような小信号トランジスタの観測用に限定すれば非常に作りやすくなります。 ここでは、そのような範囲で作ることを前提にしたいと思っています。具体的にはコレクタ電圧で最大60V、最大コレクタ電流は200mA程度の範囲を考えています。また、hFEがあまりにも小さいトランジスタは対象外にしたいと思います。

 なお、写真ではNPNトランジスタを測定していますが、PNPトランジスタも可能です。 さらにFET(電界効果トランジスタ)もN-ch、P-chが測定できます。 その他、ダイオードの順方向特性を調べたり、ツェナー・ダイオードのブレークダウン特性を調べるのもいたって容易です。

 もちろん機能を欲張ると接続切り替えのスイッチが増え、同時に配線もたくさん必要になります。 それだけ便利にはなりますが製作は大変でしょう。ですから、実用性を損なわぬ範囲であまり使わないような仕様は省略するなど作りやすさを優先し、あまり欲張らないのが現実的だと思っています。

プロフェッショナルなカーブトレーサ
 写真はメーカー製の代表的なカーブトレーサです。かつてTEKTRONIX 576は名器として市場に君臨していました。半導体の評価や解析に不可欠の装置でしたから、昔の職場ではよく使ったものでした。

 小信号用トランジスタからパワートランジスタまで幅広くカバーするため、非常に大掛かりな回路になっています。最高峰を目指すとこのようになるのはわかりますが、アマチュアが手出しできる範囲ではないでしょう。

 TEKTRONIX 576はあればデバイスの評価・解析に重宝すると思いますが、巨大で非常に重たい測定器です。またかなり古いため既に故障が頻発している筈です。 安価な中古品は間違いなく何らかのトラブルを抱えているでしょう。メンテが行き届き程度の良いものは非常に高額です。既にメーカーは面倒を見てくれませんから、性能の維持は大変でしょうね。 もちろん、持っていませんし巨大なコレに手を出すつもりもありません。

#それに、このBlogの趣旨は「自分で作ろうよ!」なんですからね。hi

真空管だって
 写真はほんのお遊び程度のものですが真空管(12AU7)の静特性を観測している様子です。 管面に典型的な三極管のEp-Ip特性が描かれているのが見えるでしょう。

 現状ではトランジスタ用に設計してある関係で印加可能な最大プレート電圧が低くて真空管にはあまり適当ではありません。それも含む設計にすれば十分な可能性がありそうです。

 このように自身が必要とする程度のカーブトレーサ・アダプタなら大して費用も掛からず作れてしまいます。 割り切れば技術的な困難もあらかた回避できます。 もしそれで何か不足に感じたら拡張・改造も自在です。 この例を拡張して真空管の測定に特化した実用品も作れるでしょう。むしろ真空管にPNPやP-chの物はないので専用の設計にすればシンプルになります。ちょっと感電が怖いですけれど。w

 この写真のテストでは管面表示器に遊休品になりつつあったトリオのオシロ:CO−1303Gを使ってみました。以前のBlog(←リンク)でオイルコンを交換して修理したたいへん古いものです。 管面が丸型3インチ(75mm)なので見易いとは言えませんが、こうしたチープなオシロスコープでもXY表示のモードがあれば使うことができます。 古くてあまり使い道のなかったオシロもこうして活きる道もありそうです。 なお、写真のCO-1303Gはごく簡単な改造を行なっています。

                   ☆ ☆

 急に思い立って以前から構想の有ったカーブトレーサ・アダプタを実験的に製作してみました。幾つかある構成案から、まずは最もシンプルなタイプを試みました。仮にバージョン1.0 (Ver.1.0)と称しています。 その結果、機能と測定範囲を絞ればあまり難しくなく製作可能なことがわかりました。 基本的なものならブレッドボード上に製作できるのです。 ただし簡略型なので扱いにやや難しさがあると言った欠点もあります。 そのため使い方に多少のコツを要します。
 この先、Ver.2.0ではあまり複雑化させずに可能な改良は試みたいとは思っていますが、自身では現状でも結構満足してしまいました。 実験テーマとしては完結したと言っても良いくらいでしょう。
 現状は使用経験のないお方には扱いにくそうですから、できたら改良したいところです。しかしまあ、これもご興味次第のこと、自家用ならVer.1.0のこれでもマズマズなんですけれど。 私のニーズにはかなり役立ちそうです。そのまま箱に入れても良いくらいだと思っています。(笑) ではまた。 de JA9TTT/1


つづく)←リンク fm

17 件のコメント:

  1. こんにちは。FBな天気になりました。外出にもうってつけでしょうが、時節柄… 明日もFBなようで、午前中一杯を目処に少し外出しようかと思います。一昨日の十三夜もメリット5でした。Hi.

    1回お休みするかも、と聞いていましたが、それはなかったようですね。Hi.

    私自身、カーブトレーサーはまったく馴染みのない計測器です。近年の半導体デバイスならデータシートが充実しているので、それが正しければ改めて実測する必要はなさそうですが、大昔のゲルトラとか、素性のよくわからないデバイスを扱う機会があれば重宝するかもしれません。

    アナログ系だと、電子工作の中心年齢層を考えると、半導体より真空管の特性が知りたい、という需要の方が多そうな気がします。このご時世、真空管のデータシートも比較的見つけやすくなっていますが、特性図を記載していないものがたまにあります。

    ちなみに、イーエレ(個人でやっている岩手の電子部品店)のサイトに、簡単なカーブトレーサーの製作記事が載っています。

    返信削除
  2. JG6DFK/1 児玉さん、こんばんは。 早速のコメントありがとうございます。
    ただいま出かけ先からです。タブレットで書きにくいので帰宅後にまたよろしく。

    返信削除
  3. 加藤さん、こんばんは~

    今日はハロウィンで満月らしいですねw

    カーブトレーサーと真空管試験機は以前から興味はありましたがわざわざジャン測を買うほどのこともなく、製作例を見てもカーブは表示されても値が正しいかどうか怪しげなのが多くて今まで見たことも触ったこともありませんでした^^;

    秋月で販売されている半導体アナライザの高い方にはカーブトレーサの機能が搭載されているようですね。

    もっとも入手しても僕が使いこなせるとは全く思わないのですが(爆

    返信削除
  4. JR1KDA / 岩崎2020年11月1日 1:46

    こんにちは。
    学生実験で苦労してトランジスタの特性や真空管の特性を測ったのを思い出しました。
    トランジスタやFETは中華半導体テスターで良否の判定はしていますが、特性までは見ていないです。
    先日入手した中華真空管アンプの真空管はバーンインされずに生の真空管が付いてきて、ビックリでした。(通電後、プレートの焼き入れとグロー放電で真空度改善?)
    なので、チューブチェッカー代わりの真空管カーブトレーサーにも使えるカーブトレーサーがあったら便利だと思います。

    話は変わりますが、QEX の11月号に NanoVNA とセラミック共振子を使って SSB フィルターを作る記事が出ていました。

    返信削除
  5. おはようございます。 昨晩は遅くの帰宅で爆睡してしまいました。 良いお天気も一転して今朝はどんより曇り空ですね。 まとめてになりますが、Resしておきます。あしからず。

    JG6DFK/1 児玉さん、早速のコメントありがとうございます。
    > 素性のよくわからないデバイスを扱う機会があれば重宝するかもしれません。
    hFE程度の測定ならごく簡単なのですが、それだけではわからない特徴もあります。カーブトレーサで見たら簡単に見極められることは多いと思います。hFEのリニヤリティとか飽和電圧など・・。耐圧なども簡単に調べられますので選別が可能です。

    > 真空管の特性が知りたい、という需要の方が多そうな・・・
    確かにこれはありそうですね。 チューブチェッカーなどより詳細な特性が・・・しかも現品で即座にわかりますからね。rpとかμやgmも明確に・・・。ペアを探すとかも容易でしょう。

    JE6LVE/JP3AEL 高橋さん、いつもコメントありがとうございます。
    > ハロウィンで満月らしいですねw
    綺麗な満月が見られましたね。 大阪では若い人がだいぶ騒いだようですけど。(爆)

    > 高い方にはカーブトレーサの機能が搭載されているようですね。
    どうやらオマケの機能のようですが、それっぽい特性が見られるようですね。

    > 使いこなせるとは全く思わないのですが(爆
    本格的なカーブトレーサは万能にできているので、やたらとつまみやスイッチが多くて複雑です。 でも本質的な部分はごく単純ですから、ちょっといじってみたら誰でも使えると思います。 機会があれば是非使ってみてください。

    JR1KDA 岩崎さん、いつもコメントありがとうございます。
    > トランジスタの特性や真空管の特性を測ったのを思い出しました。
    岩崎さんもやりましたか。(笑) 真空管はUY-76と言う三極管の特性を調べて三定数を求めろと言うのが課題だったと思います。 学生実験で酷使された球だったせいか、規格とはだいぶ違う特性だったような。(ボケていた?・爆)

    > バーンインされずに生の真空管が付いてきて、ビックリでした。
    拝見しています。そうだったようですねえ! エージング処理が済んでいない球なんて普通は工場の外には出て来ませんからね。びっくりでしたね。 でも面白い経験ですよね! hi hi

    > 真空管カーブトレーサーにも使えるカーブトレーサーがあったら便利だと思います。
    真空管用に作ると良いのですが、どんな真空管でも・・・となると大変そうです。真空管にもハイパワーな送信管のようなものもあるので・・・。 807クラスでも1kVくらい出せないといけないので結構大変でしょうね。 でも、原理は同じなのでカーブトレーサの仕組みとしては同じで行けます。十分に可能性はあるでしょうね。(あとはヤル気・笑)

    > セラミック共振子を使って SSB フィルターを作る記事が出ていました。
    VNAのような測定器があるとフィルタの製作には強力なツールになりますね。 残念ながらセラミック発振子も生産終了が多くなっているようです。(面実装型ならあるようですが)
    むしろ水晶発振子が安価になっているのでそちらを使う方が良いのかもしれませんね。455kHz付近で・・・となるとセラミック発振子になってしまいますけれど。 お持ちでしたら有効活用されてください。=>NanoVNA

    返信削除
  6. 素人なので的外れな意見かもしれませんが、表示先がデジタルオシロスコープでも問題なければ(掃引しているだけなら時間をかければ画面は捕捉できると思います)、増幅素子動作の教育に使えそうな気がしました。

    Kenji Rikitake, JJ1BDX

    返信削除
  7. JJ1BDX 力武さん、こんにちは。

    いつもコメントありがとうございます。
    > 表示先がデジタルオシロスコープでも問題なければ・・・
    デジタルオシロにもXYモードが付いたものがあります。 そう言うものなら使える可能性があると思うのですが、あいにく拙宅のデジオシにはXYモードがないのです。(笑)

    XYモード付きのオシロで試したいところですが・・・残念ながら。(笑)

    周波数帯域は必要ないですし、ごく簡単なオシロで十分ですから研究室の隅に眠っているようなCRT式の旧式オシロでやってみてはいかがでしょうか?
    デジオシだと画面コピーとか簡単に取れるのでFBだと思います。こちらも試してみたいですね。

    返信削除
  8. 加藤さん、穏やかな日が続き、秋らしくなりましたね。
    さて、カーブトレーサーは半導体の特性が「見える化」できるという意味で憧れの測定器です。40年前でしょうか、トラ技に制作記事があった気がします。やはりオシロのXYスコープ機能を表示機に使っていました。自作好きなら、使われなくなったCRT式オシロが一台はあると思いますので、「第二の人生」を与える良い機会かと思います。
    そういえば、最近のトラ技でも「ハンディ計測アナライザ」の応用でカーブトレーサーを取り上げていますね。思わず反応してしまいます。でも、やはり簡易版だけに印加電圧やPNPトランジスタ測定省略などかなり制限がありました。
    最近中華製トランジスタが出回るようになり、半導体チェッカーはネット通販ユーザーには必須になりました。欲を言えば、カーブトレーサーも欲しくなります。なんだかチェックのコストが製品入手コストを上回る本末転倒になりますね。
    真空管テスターもスイッチの塊ですが、真空管の動特性測定器もかなり大掛かりになると思います。そんなの自作したら壮観でしょうね。HIHI!

    返信削除
  9. JR1QJO 矢部さん、こんにちは。 バーチャル・ハムフェアは盛況だったでしょうね。FBな企画でしたね!

    いつもコメントありがとうございます。
    > 「見える化」できるという意味で憧れの測定器です。
    やはり、スポット的な数値と違って特性全般がビジュアルに確認できますから情報量が違いますね。

    > 40年前でしょうか、トラ技に・・・
    私が見たのは5インチのCRT回路まで含む本格的な製作記事だったと思います。非常に大掛かりでしたからただ感心するばかりだったように思います。hi

    > 「第二の人生」を与える良い機会かと思います。
    そうですね。 管面で見る装置なので表示が小さいとイマイチですけれど3インチ・オシロも第2の人生と思えば活躍してくれるでしょう。

    > 最近のトラ技でも「ハンディ計測アナライザ」の応用で・・・
    立ち読みしましたが、簡単なコレの方があれよりマシだと思いました。オシロが必要なんですけれども・・・。

    > 欲を言えば、カーブトレーサーも欲しくなります。
    大掛かりなものは必要ないと思いますが、シンプルなのが一台あると中華モノを使う時には安心感が得られるかも知れませんね。

    > チェックのコストが製品入手コストを上回る本末転倒に・・・
    例えばC1815GRの中華モノなど手に入れたら真っ先に確認しておきます。ちょっとだけ手間を掛けておくのも悪くないですね。

    > 真空管の動特性測定器もかなり大掛かりになると思います。
    5球スーパに使う程度の球が対象なら難しくなさそうです。トランジスタ用のカーブトレーサ+管球用アダプタと言った感じが実現しやすいと思われます。

    まあ、構想は色々描けますね。しかしあまりピンとこないテーマだったようですからPart 0で終了でしょうね。(笑)

    返信削除
  10. TTTさん
    件のUY-76は実験で私が特性を測った球かも知れません⁈
    レポートを書く段になって不可解な点があったので頼み込んで追実験させてもらいました。
    ついでにそこで初速電流なるものを知った次第。

    話がズレましたが新人時代お世話になったのは岩通の大型カーブトレーサでした。
    先輩から多種多様なTR、FET等の特性取りを押し付けられましたが、お陰で楽しみながらしっかり勉強できました。
    すっかり忘れた頃にジャンクTRの耐圧選別をしようと思い試みた事があります。
    高圧鋸歯状波は面倒なのでACの半波整流で代用しましたが、それでも十分目的を果たせました。続編を期待しています。

    返信削除
  11. JA2HVW 水島さん、こんばんは。 雨が降りそうなので慌てて買い物に出かけていました。帰りには少し降ってきました。

    いつもコメントありがとうございます。
    > 私が特性を測った球かも知れません⁈
    う〜ん、そうかも知れませんねえ!(爆) でもどの球もかなり怪しそうでしたよ。プレート赤くしてたりしてましたので・・・。 UY-76ってタフな球だと思いました。(笑)

    > ついでにそこで初速電流なるものを知った次第。
    半導体にはない性質ですね。 説明されるとわかりますが・・・。

    > 岩通の大型カーブトレーサでした。
    国産のカーブトレーサと言うと、岩通と国洋電機くらいしか無かったと思います。もっとも、岩通のは国洋のOEMと言う話も。w

    > ジャンクTRの耐圧選別をしようと・・・
    耐圧選別だけでしたら案外簡単な仕組みで可能ですね。ベースのステップジェネは要りませんので。

    > ACの半波整流で代用しましたが、それでも十分目的を・・・
    メーカーのカーブトレーサでもコレクタ電圧のスイープには電源のAC電圧を整流したものを使っているようですね。半ば常套手段のような。 最近はACラインの正弦波が歪んでいるらしくトレースがあまり美しくありません。まあ、あまり支障はないんですけれど。w

    続編思案中なり。(笑)

    返信削除
  12. 加藤さん
    こんばんは。
    テクトロのカーブトレーサは職場でも、たまに使って測定しました。カーソルダイアルを回すとトランジスタのカーブが横方向に広がって、なんとなく楽しかったです。むしろテストフィクスチャーの先がワニ口だったので、トランジスタの足のショートや外れやすかったりして、注意深く使いました。なつかしい思い出です。
    半導体のイメージなので真空管の特性を表示できるのは、予想外で興味深いです。

    返信削除
  13. JS1XFN 青木さん、こんばんは。 一雨ごとに冬が近づくようで、朝晩はだいぶ寒くなりましたね。

    いつもコメントありがとうございます。
    > カーブが横方向に広がって、なんとなく楽しかったです。
    この簡易型でもコレクタ電圧をアップして行くとトレースが画面の右上方向へ広がって行きます。同じ感じですね。hi

    > テストフィクスチャーの先がワニ口だったので・・・
    定形の足配置の石なら良いのですが、リード線+ワニ口の方が融通が利いて便利でしたね。 ショートさせないような注意は必要ですけど・・。

    > 真空管の特性を表示できるのは、予想外で・・・
    もちろん真空管にはヒータがあるので点灯させないとダメですが、特性的にはJ-FETと同じようですから観測できます。但しプレートにはコレクタ電圧を掛ける訳ですが、だいぶ高い電圧が必要ですけれどね。hi hi 工夫すれば五極管やビーム管も観測できますよ。

    返信削除
  14. 学生実験で四極管のダイナトロン特性を計ったことを思い出しました。
    実験装置はプレート電圧を設定するポテンショが摩耗していて、調整する指を離したとたんにするりと電圧が変わってしまう代物でした。

    そこで、一人が息をこらしてプレート電圧を所期の値に調整し、手は微動もさせず視線は電圧計に固定したまま、それっと合図をします。
    すると電流計だけをずっと睨み続けているもう一人が、即座にプレート電流を読み取るという動作を繰り返しました。
    1ポイントあたり、0.5秒以下だったかも hi。
    おかげでなめらかなIp/Vp曲線が描け、負性抵抗の区間がくっきりと表れました。

    カーブトレーサがあれば、二人三脚によらずに、データシートに載っていないJ-FET, MOS-FETのカットオフ近くのデータがとれるのですが。

    返信削除
  15. JR1AWH 篠田さん、こんばんは。 今日は穏やかな休日になりましたね。

    いつもコメントありがとうございます。
    > 学生実験で四極管のダイナトロン特性を計ったことを・・・
    ずいぶん面白い実験ですね! 四極管のダイナトロン特性は測ったことありません。(笑)

    負性抵抗特性といえば、トンネル・ダイオード(江崎ダイオード)はやってみたことがあります。スピードが早いためか輝線が薄れてしまい見えにくいのですが特性はわかりました。

    他に、定電圧放電管やネオン管も負性抵抗の領域があるので興味深いです。こちらはあまり早くないようで江崎Diよりもわかりやすかったです。

    > おかげでなめらかなIp/Vp曲線が描け・・・
    負性抵抗の領域を安定に測ること自体が難しいですね。hi 学生実験で使うような装置はくたびれた物が多くて苦労が多かったです。しかし理想ではなかったので、苦労しながらの経験はかえって印象に残りました。hi hi

    > データシートに載っていないJ-FET, MOS-FETの・・・
    簡易なトレーサですからどこまで判るか微妙ですが、データがないようなデバイスには役立つかも知れないです。 変なFETもVgsの刻みを独自に最適化すればうまく行きそうです。

    返信削除
  16. cs giken tanaka2023年3月21日 21:56

    はじめまして
    楽しく記事を読ませていただきました。
    大変参考になります。

    私は物心ついた時から、電子工学に興味を持って、独学で趣味レベルから始まり、最初は家電品の破壊に明け暮れていた自分です。
    電子工学に興味を持ってから今日まで着の身着のまま測定器を買って、今は基板の修理と機械の修理で独立しました。
    全く持って未熟な知識を確実なものにするために、空いた時間で色々実験してます。
    576も数年前にフルセットを買いまして、ようやく最近、修理に使ってますが、何となくしかまだ理解してません。
    こちらの記事はとても勉強になります。
    今度は製作に挑戦してみたいと考えております。
    私も年齢を考えると、コレクションも整理しなくてはとも思いますが、墓場まで持って行きたいと思っております。

    返信削除
  17. tanakaさん、コメントありがとうございます。

    576をお持ちとは素晴らしいです。 高級機ですので万能に使えるでしょう。
    修理だけでなく、電子デバイスのご研究にも役立つと思います。

    > 今度は製作に挑戦してみたいと考えております。
    まあ、576をお持ちでは作る意味はないと思いますが、簡単なものを製作されますと原理がよくわかりますね。ごく簡単なもので実験されてください。

    私もジャン測を愛用していますが、残されると「家族の迷惑」が心配になる齢です。 集めるのは既にやめましたが、あとは手持ちをどう処分するのか考えています。 そろそろ急がないといけないかも・・・です。(笑)

    又お気軽にコメントお願いします。

    返信削除

コメントは実名/コールサインを記入し誰の投稿か明確にして下さい(←必須)投稿から14日をすぎたBlogへのコメントも大歓迎ですが頂いたコメントが表示されるまで少しお時間をいただきます。