【プロダクト検波の探求】
通信型受信機の構成要素を探る『私だけの受信機設計』シリーズ・第3回です。
スーパヘテロダイン型受信機でCW(無線電信)を聞くにはBFO付き検波器が必要です。 ですから戦前のスーパ受信機にもBFOは付いていました。
ただしプロダクト検波器ではありませんでした。 AM用の検波器(エンベロープ検波器)にBFOを注入するだけでも良く聞こえたからです。従ってプロダクト検波のような「特別の検波器」は必要とされなかったのです。
CWの受信だけが目的なら必ずしもプロダクト検波は必要ないかもしれません。しかし、SSBがきちんと受信できるなら、もちろんCWも快適な受信が可能です。 従ってCWだけでなくSSBもFBに聞こえる検波回路を目指したいと思います。今回はプロダクト検波がテーマです。
近代的な通信型受信機ではCWだけでなくSSB(単側帯波)も聞こえなくてはなりません。当座はCWが目的ですがSSBやデジタルモードが必要とされることもあるでしょう。 さらにSSBが受信可能と言うだけでなく、自然な良い音質で検波(復調と言う方が適切)できたら最高です。 そのSSBの復調にはプロダクト検波器が優れるため回路の研究と共に専用デバイスも様々登場しました。 写真はそうしたSSBの復調・検波に用いられる電子デバイスを集めてみたものです。
☆
プロダクト(Product)とは「積」と言う意味で、2つの値をかけ算することを意味します。その2つとは受信信号とBFOです。 プロダクト検波器の出力には2つの信号の積で生じた新たな信号成分が得られます。その成分の一つが復調された低周波(音声)信号になるわけです。
三角関数で解析すればどんな成分が得られるかは明白ですが省略しておきます。 ここを見てるお方は「算数」より「回路&珍しデバイス」の方がお好きでしょ。ワタシもです。w
もちろん積検波の理屈はとても大切ですからもし暇でもあれば通信工学の教科書を紐解いておくのも良いでしょうね。 これはプロダクト検波回路の理解だけでなく、後ほど扱うことになる受信機のミキサー回路の理解にも通ずるものです。(両者は原理的に同じものな訳なので・笑)
前回はBFO(←リンク)を作りました。SSBやCWが快適に復調できる検波回路にはどんな物があるのか探ってみたいと思います。私の定番検波回路はもうとっくに決まってるよ・・・と言うのでしたらこの先をご覧になる意味はないでしょうね。 時間を有意義に使ってください。 尤もSNSで時間つぶすよりちっとはマシな話をしてるつもり。(笑) この先かなり長いです。
☆
【通信型受信機の検波回路】
左図はシンプルな通信型受信機のブロック図です。 前々回のBFOの検討でも登場しました。 今回は「DET」と書かれた部分を検討します。
ちなみに、DETというのは「Detector:検波器」の意味です。 CWの場合は「検波」でも良いのでしょうがSSBの場合は「Demodulator:復調器」の方が適切かも知れません。
ここでは検波と復調をあまり区別せず混用しますのでどちらも同じモノとご理解を。 なおSSBは復調するものでCWは検波するものと暗黙で考えているところです。(笑)
☆
◎ まずは真空管式のプロダクト検波から探ってみます。
【Triple Triode Product Det.:三極管3つのプロ検】
HAMの世界でSSBが始まったのは真空管時代でした。 最初は二極管検波器にBFOを与えるCWと同じ方法で復調していました。しかしこの方法ではSSBが復調しにくかったのです。
SSBの復調に向いた回路として考えられたのが左の回路です。IF信号とBFOはカソード抵抗を共通としたカソードフォロワで混合されたあと、プレート検波として動作する第三の三極管のカソードに加わります。ここで検波されて音声信号が取り出される訳です。動作原理を簡単に言えば三極管を自乗特性となるように動作させそこへBFOとIF信号を加えると積検波されると言うものです。
ほぼこのままの回路で使われたほか、三極管2つで済むよう簡略化された回路がHAMには好まれました。三極管2つで済めば12AU7や12AT7と言った双三極管1本で済みます。
【6BE6:七極管のプロ検】
七極管(5グリッド管)のプロダクト検波は三極管3つのプロ検と並んでアマチュア無線局のSSB受信用付加装置ではよく使われました。こうした用途に向いた専用管なので扱いが容易だからでしょう。
自励発振のBFOを兼ねることも可能ですが、幾らか周波数の引っ張り(Pull-in)があります。水晶発振でやれば解決しますが手軽な付加装置の扱いでしたからLC発振で使うことが多かったです。本格的には図のように別に設けた水晶発振式のBFOから注入する方法が良いでしょう。
使用する真空管:6BE6あるいは6SA7はスーパーヘテロダインのコンバータ管です。プロダクト検波器とコンバータ回路の何が違うのかと言えば入力された信号が中間周波に変換されるか低周波に変換されるかの違いであって本質的に同じものな訳です。だからプロダクト検波にコンバータ管が使われるのです。要するにプロダクト検波器は受信機のミキサ回路と働きとしては同じなんですから。hi hi
IF入力を思い切って絞る・・・かなり小さくする・・・のがこの回路をうまく動作させるコツです。要するに受信ミキサ回路でIMD歪が大きくならぬように動作させるのと等価ですわ。局発に対して信号の方はかなり小さくする必要があるんです。 そうするとS/Nはやや悪くなるのですが復調歪との兼ね合いになります。BFOは強めである必要があります。
【6BN6:ゲーテッド・ビーム管のプロ検】
ゲーテッド・ビーム管:6BN6を使ったプロダクト検波器は良い特性が得られると言われたことがあります。使ったことはないので実際のところはわかりません。しかし原理的に見て優れる可能性はありそうです。この回路は乗算型ではなくスイッチング型の復調回路として動作します。
回路記号を見ると6BN6は普通の五極管のように描かれています。しかし構造はかなり違います。カソードを出た電子は第一グリッドで制御されたあとビーム状に絞られ、クアドラチャ・グリッド(制御電極の一種)・・・ここにBFOを与えます・・・によってON/OFF動作します。IF信号がBFOでON/OFFスイッチングされるわけですね。これで等価的に積検波の働きになります。
あまり流行らなかったのは6BN6という球が特殊だったからでしょう。TV受像機のクアドラチャ検波器(FM音声の検波器)の為に開発された球ですが構造が精緻で作るのが難しかったそうです。すぐに6BN6を使わぬ方法が考案されたので早々に製造中止になってしまいました。
SSB検波器として他と比べて画期的に優れる・・・と言う程でもなかったからでしょうか? 一度は試してみたい回路ですけれども・・・。
6BN6の検波器は感度が高く出力も大きいため、左図の回路ではAM検波の方に低周波増幅を追加して大きさを揃えています。この回路の場合も6BN6に加えるIF信号を控え目にするのがコツのように思います。せいぜい100mVpp程度が良い筈で、逆にBFOの方は10Vpp以上加えます。
【7360:シートビーム管のプロ検】
簡単に言えば上記の6BN6の検波器を差動形式にしたのが7360のプロダクト検波器です。
もちろん厳密に見れば6BN6の制御電極と7360のビーム偏向電極では動作はぜんぜん異なります。しかし結果的には同じようなものと言えるでしょう。
左図では第1グリッドにBFOを加え、IF信号はビーム偏向電極に与えています。これを逆にする方法もあって受信機のミキサー/コンバータでは第1グリッドに信号を加える回路にします。こうした方が変換コンダクタンス:gcが大きくて感度的に有利だからです。
7360の構造は複雑ですが電子の流れを見れば意外に単純です。ビーム偏向電極に電流は流れませんから、実質的に電子流が通過するグリッドは二つです。従ってグリッドが5つもある6BE6等のコンバータ管と比べて分配雑音はそれだけ少ないのでローノイズなのは嬉しいこところです。 ただし「ひずみ」を考えれば左図のようにした方が優れます。受信機のトップと違って検波器の場合、IFアンプの出力は既に十分に大きくなっていますから「ひずみ」を優先する方が有利なんですね。
7360のようなビーム偏向管を使ったSSB復調器は圧倒的に良い性能を示すと言われています。しかし使うには高い電源電圧が必要ですし、匹敵する性能の半導体回路も存在するのですから昔の「都市伝説」にあまり惑わされぬ方が良いのかも知れません。それに7360はだいぶ高価ですし。 そろそろ単側波帯教の御神体として恭しくお祀り致すのが宜しいのかも。 しかし持っているのなら祭壇ではなく受信機の中で輝やかせたいものです。(笑)
☆
◎続いてダイオードやFETと言った個別半導体のプロダクト検波器を眺めてみましょう。
【よく見るプロダクト検波回路(半導体)】
左図はARRLの出版物:Electronics data bookからコピーしました。典型的なSSB/CW検波回路でしょう。
(A)は単なるAM検波器なのですが、これにBFOを結合させてSSB/CWの検波も不可能ではありません。BFOは検波ダイオードのアノードの所へC結合で加えます。CW受信には2Vppくらいが適当でしょうか。
しかしCWならともかくSSBを良い音で復調するにはIF信号をかなり絞らねばなりません。その結果としてSSBの復調音量はかなり小さくなってしまいます。歪みなく復調するには必要な操作ですが、受信機としてはちょっと扱いにくくなるのでこうしたSSB受信方法は好まれないのでしょう。
(B)は2ダイオード式の検波器ですが、これはバランス型ではないためBFOがIFアンプの方向へも漏れてしまいます。従ってAGC回路をどう構成するかが課題になります。簡単な回路で済ますには復調した低周波信号を使ってオーディオAGCを掛ける方法になりそうです。実験によると左側ダイオードはリーク電流が流れるような特殊な物が必要とのこと。良く考えるとBFOが整流され発生するであろうDC成分のリターン経路が無いなどちょっと怪しい回路です。よってお勧めはしません。
(C)は同じ2ダイオード式ですがバランス型になっています。IFアンプ方向へのBFO漏れはかなり防げるのでAGC回路の構成にも有利でしょう。ただしこの回路は4ダイオード式の簡略版であり、検波ロスがやや大きいのが不利です。ダイオードより抵抗器の方が安価なのでメーカ製Rigでコストダウン目的に使われることがあります。どうせなら4ダイオード式にすべきですから受信機を自分で作るような我々には推奨されません。
(D)は4ダイオード式のオーソドックスな回路です。リング検波器とも呼ばれますがプロダクト検波器の一種に違いありません。入力トランスはトリファイラ巻きのものが使われています。良い成績が得られますが(C)のような同調型IFTで行くことも可能です。BFOの注入はトランスのセンタータップでなく抵抗分割でも十分です。後ほど簡略化した実例が出てきます。
いずれの回路も10VppのBFO電圧が必要なように書いてあります。(B)の回路では比較的大きめのBFO電圧がないとうまく検波しません。実際に10Vppくらい欲しいでしょう。
(C)と(D)の回路では1N914のようなスイッチング用ダイオードを使っていますが、それでも10Vppは必要ないでしょう。さらに順方向電圧が小さなショットキ・バリア・ダイオード(SBD)あるいはゲルマニウム・ダイオード(Ge-Di)を使えばBFOは1〜2Vppもあれば十分です。IFアンプにBFOが漏れるのを防くために電圧は小さいほうが有利です。
【クワッド・ダイオード型】
これも4ダイオード型ですがIF入力だけでなくBFO入力もトランスを経由しバランスさせています。相互の干渉が少ないのは理想的です。
ひずみが少なく良い成績が得られる回路ですが、IF入力、BFO入力、さらに理想を言うと復調出力もインピーダンス整合させて使うべきです。自作HAMはその辺りに面倒くささを感じるのかも知れません。
しかし復調出力は低周波ですから図のように不整合でもあまり支障はないでしょう。大きめ容量のコンデンサで和成分などの高周波分はバイパスされてしまいます。
最初の写真にあるR&K社のDBMのような既製品もこの回路に最適です。このBlogでもWSPR用のダイレクト・コンバージョン受信機(DC受信機)の検波器に既製品のDi-DBM:ADE-1を使った例 (←リンク)があってなかなかの好成績が得られています。
最近売っている既製品のDi-DBMは意外に高価なようです。費用倹約のために自作で行くならトリファイラ巻きトランスの製作・結線に十分注意します。ダイオードはゲルマの1N60,etcも使えますがばらつきが少ないSBDの方が良いでしょう。ゲルマと違って選別なしで使えます。専用のQuad Diodeもあって便利です。(最初の写真:ND487C1-3R)
この形式のダイオードDBMを使ったプロダクト検波は少々大きめの信号でも歪み感がソフトなのが良いところです。よほど酷くなければ耳に付きません。BFOは3dBmくらいでもとりあえず使いものになりますが7〜10dBmは与えましょう。(=50Ω負荷に2Vppくらい与える)
【DG-MOS FETを使ったプロ検】
デュアル・ゲートMOS-FETを使ったプロダクト検波もなかなか良い性能です。 図の回路は第2ゲートをソースの電位(Vg2s=0V)で使っていますが比較したところG2にも適当なバイアスを掛けた方が良好でした。
動作点の確認が必要で場合により調整が要るのでアマチュア向きでないのかも知れません。感度も高く復調音も良いため私は好きな回路です。 デュアル・ゲートMOS-FETの特徴が活かせる代表的な回路です。
大抵のデュアル・ゲートMOS-FETが使えます。図の40673はRCA社のFETで米国では定番でした。国産では3SK35とか幾らでも使えるものがあります。(除く3SK22) 実測した詳しいデータもあるので機会を改めて紹介しようと思っています。 取りあえず結果だけ大雑把に言えば図の回路ではソースの560Ωを加減してドレイン電流が1〜2mAのところで使うと良いです。 また第2ゲートには3〜6Vppと言った大きめのBFOを与えます。ここが小さいとゲインが低くなり、しかも小さな入力信号しか扱えません。
図では入力がANT入力となっています。これはダイレクト・コンバージョン(DC式)受信機に使う想定で書かれています。当然ですがスーパヘテロダインの第2検波(=プロダクト検波)に使っても良いわけです。
【J-FET2個のプロ検:アンバランス型】
双三極管を使ったプロダクト検波器をFETに置き換えたような回路です。 少々クラッシックですが悪くない検波回路です。
ソースに入っているRsと書かれた共通抵抗を加減してやるとうまく働きます。耳で聞きながらでもできますがオシロスコープを使うと容易です。大きめのIF信号を与えて歪みが少ないところを求めます。 バランス型ではありませんから幾らかIFアンプへのBFO漏れがあります。
FETは大抵のジャンクション型FETが使えます。国産でしたら2SK192Aなどが適当ですが加減さえすればほとんどのFETが使えます。455kHzやHF帯でしたら2SK30Aのような低周波用も十分使えます。あまり型番にこだわらなくても良いくらいです。
なお、電源電圧は22.5Vも必要なくて9〜12Vで十分でしょう。ただしドレインの負荷抵抗を2〜5kΩに減らします。
【J-FET2個のプロ検:バランス型】
こちらも双三極管を使ったプロダクト検波器にあったような回路です。 J-FET2つなのは上記回路と同じですがBFOがバランスしているのでこちらの回路が優れます。入力トランスのバランスさえ良ければBFOのIFへの漏れもわずかです。
上記と同じようにJ-FETは大抵のものが使えます。 MPF102というのはモトローラ製のVHF用で米国では定番のJ-FETでした。国産の2SK19や2SK192Aに相当するJ-FETですからそのまま代替できます。今ではBF256Bなどが入手しやすいのかも知れません。問題なく使えるはずです。
この回路で気になるのは出力側の低周波トランスでしょうか。山水のST-21などで代替できますが低周波トランスはできれば省きたい感じです。 工夫で省けますがトランスを使うと回路が簡単に済むので何となく魅力的なのでしょう。(笑)
☆
◎続いてICを使ったプロダクト検波器を眺めてみましょう。
【MC1496Gのプロ検】
DBM-ICといえばMC1496は外せませんね。このBlogでも扱ったっことがありますがプロダクト検波ではなくて変調器として(←リンク)でした。 プロダクト検波に使っても良い性能が得られます。
使い方のコツは入力信号とBFOのレベル管理にあります。 左図では300mVrmsとなっています。BFOはこれくらいで支障ないですが、復調ひずみを考えると入力信号は300mVpp(=約100mVrms)が良いところでしょう。そうすれば良い音の復調ができます。
プロダクト検波器(復調器)として使うならバランスド・モジュレータほどの平衡度は要求されないため簡潔な外付け回路で済みます。普通はバランス調整も必要ありません。 復調ゲインが得られるので後続の低周波アンプは簡単にできます。
プロダクト検波に使えるDBM-ICの代表としてMC1496を取り上げました。 やがて周辺の部品を取り込んで使いやすく改良された後継チップが登場しました。 このBlogでは、SN16913P、K174ΠC1/S042P、TA7358P、SA612Aなどを取り上げています。←それぞれリンクしますので詳しくはそちらで。 変調器やミキサー回路として使っている例もありますがどれもプロダクト検波器に使えます。
【CA3102Eのプロ検】
専用のDBM-ICばかりが着目されているようなので少し違うものを紹介しておきます。 CA3102Eは高周波増幅用の差動アンプが2回路入ったICです。図のようにそれら2回路を上手く接続してやることでMC1496のようなDBM回路が構成できます。
各入出力ともにトランス結合で使っていますが、これはMC1496と同様にCR結合で行けるでしょう。負荷がトランス式だと出力のダイナミックレンジが広くとれます。悪くない方法ですがトランスのコストが掛かります。
CA3102EはRCA社が健在の頃なら入手容易だったでしょう。RCAは既になくその後ハリス社など経ていますから現状の生産状況はわかりません。しかし調べてみたらAliexpressではまだ売られていました。 MC1496ならJRC製のセカンドソースが@¥100ーくらいで簡単に手に入りますからあえて探すほどの価値はないのかも知れませんね。 もしもあなたが珍しもん好きならぜひお試しを。
(参考:各種ICでおなじみの新日本無線:New-JRC社は日清紡マイクロデバイスに社名変更したそうです。NMD社って言うんでしょうかね?)
【CA3046のプロ検】
CA3046もRCAのICです。こちらは差動回路が1回路しか入っていないため、MC1496のようなDBMは構成できず、SBMになります。その代わり他に独立したトランジスタが3つ手に入ります。一つは差動増幅のエミッタ側の電流源に使っていますが、余りの2つは低周波増幅を構成するなど様々な活用が可能です。
最初の写真にあるCA3046は比較的たくさん出回っていたころ購入したものです。 どんな物が届くかわかりませんがAliexpressでは今でも売られています。RCA以外のセカンドソースもあったので比較的手に入りやすいかも知れませんね。
トランジスタ・アレーのようなICなので外付け部品が多くなってしまい使い易くありません。それだけ工夫の余地があるとも言えますので考えてみるのも楽しいでしょう。 ラジオの高周波部をこれ一つで構成した例を見たことがあります。確かにトランジスタ5個と思えばラジオのコンバータ回路やIFアンプが十分に構成可能ですよね。
☆
以上、様々なプロダクト検波を見てきました。JAの雑誌、例えばCQ誌やHJ誌・・なども確認したのですが載っているのはほぼ外誌の引用あるいは焼き直しによるものです。ならば大元の資料の参照で・・・と言うことにしました。主に米QST誌やARRLの出版物を参照していますが悪しからずご理解ください。こうした基本的な回路技術は米国.etc,からもたらされることが多いのでしょう。 私は基本的に国産愛好家です。もちろん良いものがあるのならですが。(笑)
☆ ☆
◎最後にメーカー製無線機のプロダクト検波器を眺めてみましょう。
【Collins 75S-1のプロ検】
SSB受信機といえばCollinsのSライン受信機:75Sを外すわけにはゆきません。 しかしCollinsの機器のなかではHAM用の廉価なモデルですから簡潔なプロダクト検波器で済ませています。
三極管を1ユニットだけ使った回路でプレート検波と等価なものでしょう。類似の回路はYAESUのトランシーバ:FT-200にも採用されています。
凝った回路でなくとも実用的な性能が得られれば良い訳でシンプルさは推奨されるべきでしょう。 流石にこれから真空管で受信機を作る人は珍しいと思いますが、半導体で行くのでしたらトランジスタ1石のシンプルなプロダクト検波器も悪くなかったです。SSBやCWがちゃんと復調できます。もちろん欠点もあるのですが。
【DRAKE R4Cのプロ検】
DRAKEの受信機はCollinsの75S以上に廉価版ですからコストダウンの努力は随所に見られます。ただし要所には費用を掛けているので単なる手抜きリグではありません。(笑)
左図の回路はR4Cのプロダクト検波器で周波数は50kHz帯です。 検波回路のロスは少々増えますが低周波アンプで十分補えることから検波回路の方はダイオード2個に倹約しています。 ひずみ特性などは違わない訳でこれで十分なのでしょう。アメリカ的な合理設計と言えますね。
【YAESU FT-101のプロ検】
八重洲無線のFT-101はCollinsのKWM-2Aを意識したトランシーバです。輸出をメインに考えていたのでしょう。トランジスタの特性を良く活かしたRigでした。 プロダクト検波はゴールド・ボンド型のゲルマニウム・ダイオード:1S1007を4つ使ったオーソドックスで確実な回路です。
設計が古いことからICのDBMは使われていません。ただし、後に開発された通信型受信機のFR-101も同じ検波回路ですからこれで不満はなかったのでしょう。FR-101では第二ミキサーにMC1496が使われていますから、プロダクト検波に使う意味があるなら使ったはずです。まあ、それはなかったと言うことでしょうね。
同じ検波回路がFT-101の無印からFT-101Eまで使われました。回路は少し変わりましたがFT-101Z(←該当のBlogにリンク)も同じような検波回路になっています。
【YAESU FTDX-401のプロ検】
原型はFTDX-400型トランシーバにあるのですが、FT-400SやFT-401でも使われた回路です。双三極管を使ったプロダクト検波回路です。 上の方で見た三極管を3つ使った回路と類似です。BFOの注入に使うカソード・フォロワを省いて検波管のグリッドに直接注入しています。
回路定数を見るとわかるのですが、IF信号を相当絞って加えていることがわかります。実際に受信してみると静かで良い音で復調できます。やはりIFアンプの出力をかなり絞るのが秘訣のようです。
ならばIFアンプのゲインは程々で良いのかと言えばそうではありません。十分にAGCを効かせるためにはタップリ増幅する必要があります。 その上で検波回路の方にはかなり絞って与えるように設計するのです。この辺りは常識かも知れませんが、良い音の受信機のためのノウハウでもありましょう。(教えちゃマズかったか・笑)
同じ八重洲無線でもFRDX-400受信機(←該当Blogにリンク)では4ダイオード型の復調回路になってます。真空管機とは言えどもリング検波で済むならそれが合理的だったのかも知れませんね。
【TRIO TS-120Vのプロ検】
半導体機らしくコンパクトに纏められたトランシーバでした。TS-520のあたりからトリオのトランシーバの受信回路は定型化したように感じます。 IFアンプにDG-MOS FETを使いプロダクト検波は4ダイオード式が定着したようです。
ダイオードを使うプロダクト検波器は必ず信号ロスがあります。また歪みにくいとは言っても無闇に大きな信号を加えれば歪んでしまいます。そのためIF信号を絞り気味にすれば検波出力は小さめになるでしょう。あとから低周波増幅で補う方法が合理的です。TS-120Vの検波部もそのようになっています。
トリオはゲルマニウム・ダイオードの1N60が好きだったようです。八重洲無線は同じゲルマニウム・ダイオードでも1S1007(JRC製)を使っていました。私の経験では点接触型ゲルマニウム・ダイオードの1N60の方が故障率が高いように思います。今でしたら迷わずSBDを使うべきなのでしょう。
【TRIO TS-820Sのプロ検】
左図はTS-820のプロダクト検波回路です。4ダイオード式ですが、珍しく振幅と位相のバランスをとってIFアンプへのBFO漏洩を防ぐ設計になっています。 TS-820は登場した時代のフラグシップ機でしたから入念な設計を行なったのでしょう。丁寧さの現れと言えそうです。
それまでのトランシーバと違いIF周波数が8MHz帯にアップした関係で入念な設計になったのかもしれません。455kHzあたりでしたら位相調整の方は省いて支障ありませんが8MHzでは省けなかったのでしょうか。
【MIZUHO MX-6Sのプロ検】
メーカー製Rigの最後はミズホ通信機のハンディ・トランシーバ:MX-6Sからです。愛称のピコ6で有名ですね。同シリーズではもっとも人気のあった6m Bandモデルです。 受信部の回路からプロダクト検波部をピックアップしてみました。
小さなボディに収納するため受信部の回路設計は厳しかった筈です。 だからと言って簡略化すれば感度不足で実用性が損なわれます。従ってオーソドックスで真面目な設計になってます。 小さな筐体によく詰め込んだものだと感心します。
ご覧のようにシンプルな4ダイオード式のプロダクト検波になっています。 検波器ですから多少のバランスずれは支障ありません。無調整な回路で済ませています。基板はとっても窮屈ですからね!
☆ ☆ ☆
以上、メーカー製の受信機(部)も含めて様々なプロダクト検波回路を見てきました。 メーカー機では真空管機でも4ダイオード型が多数派のようでした。 TRIO/KENWOODは真空管機のTS-510の時代からすでに4ダイオード式でした。 メーカー機では意外にバラエティが無いように感じますね。 DBM-ICを使う例を見るのはICOMのトランシーバくらいのようです。
アマチュアの自作機ではSA612AのようなICのDBMも良く使われています。 少々ゲイン不足のIF-Amp.との組み合わせでも大きな音で鳴ってくれるのが好まれるのでしょう。 JA-HAMの自作機では東芝のTA7310PやTA7320Pも一時期好んで使われたのですがデバイスの枯渇で廃れたようです。 他のDBM-ICも次々姿を消していますから結局のところ昔のようなディスクリート構成に帰ることになるのかもしれません。
さて、どんなプロダクト検波器が良いでしょうか。 アマチュアの自作機では珍しいデバイスを使ってみたいと言うのも強力な動機になります。そのデバイスを使うと何らかの優位性が得られたならなお良いわけです。
しかしそうした動機はないのでしたらオーソドックスで確実性の高い回路が優れていると思って良いでしょう。 それじゃ面白くないよ・・・って言うのでしたら珍し系のデバイスでも何でもご自由にどうぞ! と言うことでしょうね。 自作品は基本的に一品料理ですから珍奇なデバイスであろうと一向に構わない訳です。それが自分で作る楽しさの一つでもあります。 さて、私はどれで作りますか!?
次回は実践編です。 ではまた。de JA9TTT/1
(つづく)←リンク nm
【私だけの受信機設計・バックナンバー】(リンク集)
第1回:(初回)BFO/ビート発振器の回路を検討する→ここ
第2回:BFO/ビート発振器の実際と製作・評価→ここ
第3回:プロダクト検波器の最適デバイスと回路を研究する→いまここ
第4回:プロダクト検波器の実際と製作・評価→ここ
第5回:I-F Amp.中間周波増幅器のデバイスと回路の検討→ここ
第6回:エミッタ負帰還型AGCで高性能I-F Amp.を作る→ここ
第7回:I-F Amp.増強とPIN-Di詳細/(含)簡易フロントエンド・IF-フィルタ→ここ
第8回:DDS-IC・AD9833で周波数安定で便利な局発用発振器を作る→ここ
第9回:高性能フロントエンドで活きる最適デバイスとその活用の実際→ここ
第10回:フロントエンド・Bus-SWとハイレベルDiミキサを比較する→ここ
第11回:古いAM/FMチューナが高性能なプリミクスVFOに大変身→ここ
第12回:音色が良いAF-CWフィルタと低周波アンプを作る(最終回)→ここ
最近は随分と暖かくなりました。
返信削除プロダクト検波のオンパレードですね。どれも興味がわきます。実際に使ったことがあるのは、ダイオードのリング検波ぐらいでしょうか。
それぞれ、注入レベル管理であったり、インピーダンスが高いものがあったり、極端に低いものがあったり、検波回路だけではなく、インタフェースする周辺の回路が重要だったりしますね。
また、キャリアが高ゲインのIFに回り込んだり、色々と考えるところがあります。
7360は後生大事にもっているのですが、今更出る幕はなさそうです。いつかはヒーターに火を灯したいとは思っていますが。
連投ですみません。プロダクト検波では無いのですが、SR-100?に使われていてIFアンプのサプレッサーグリッドをVRで浮かせて、発振させるのがありましたね。
返信削除オリジナルはハリクラか何か米国のモデルだったと思います。実用性は?ですが、一応CWもSSBも聞けていた気がします。
JK1LSE 本田さん、おはようございます。 桃の節句もやって来てこのところずいぶん暖かくなって来ましたね。この冬は寒かったのでなおさら暖かさを感じます。
返信削除さっそくのコメント有難うございます。
> 実際に使ったことがあるのは、ダイオードの・・・
そんなに受信機ばかり作らないでしょうから、満遍なく使ったことがあるお方は珍しいでしょうね。 作って見てうまく行くと自身の定番になってしまう傾向もあります。そうなると他の物には手を出さなくなりますし。hi
> インタフェースする周辺の回路が重要・・・
これはありますね。 電圧はもちろんですが、インピーダンスが低くて電圧も必要となるとパワーが要る事になってBFOがやけに大げさになってしまいます。
> いつかはヒーターに火を灯したいとは思っていますが。
同じくです。 そこだけ真空管と言う訳にも行かないので主に真空管を使った受信機を作ることになりそうですから・・・。
> 実用性は?ですが、一応CWもSSBも聞けていた気が・・・
ちょうど良いくらいの入力信号だと、意外にうまく聞こえますが、それより弱すぎても強すぎてもダメな感じです。 まあ、BFOの機能がないとCW/SSBは聞けなので無いよりずいぶんマシとは思いますが、実用的とは言い難い気がしますね。hi hi
JE1HBB/セトロです
返信削除日射しは春を感じようになってきましたね。
中学生の頃作った高1中2の残骸が出てきました。「通信型受信機」にあこがれて作ったものです。
当時トヨムラの店先でTRIOのSA,SBのRF付きコイルパックをもらった(!!)のがきっかけで作ったものです。ハンドドリルしかないのに良くシャーシに穴開けをしたものだと感心をしています。スプレー塗装も。
コイルパックとBFOコイルは、すでに盗掘。誰かにあげてしまったのですが、IFTのT11、糸かけドラムのついたアルプスのB37などはシャーシに残ってました。
したいことはいっぱいあるし、今さら真空管とも思うのですが、年末あたりからゴソゴソ遊び始めました。真夏でも使えるように(?)手許にある電池管でBCLラジオに毛が生えたようなものを計画してます。
とりあえずIF二段、局発は当面は日和ってDDSとかSI5351ですませて、信号ラインだけはAFまで真空管で仕上げてみようという目論見です。電源(レギュレータ、ツェナーをふんだんに投入)とAFアンプ(1U5,3Q4)だけは出来ました。
BFOは信号ラインではない、と勝手にこじつけ。セラロックで作った基板がいくつかあるのでそれを載せればいいかな、と思ってた折に前回のブログにあった可変ピッチのBFO。これもさっそく作ってみました。
プロダクト検波は7極管は避け、双三極で作ろうにも手持ちは3A5しかありません。電池管にしては大食いなのでこんなところに使うのをためらってたのですが、サブミニ管が数本あることを思い出しました。
以前加藤さんの6418低発熱VFOのblogを真似て発振させたことがあります。12V縛りでちょっと苦労しましたが、今回B電源は65Vと90Vを用意してありますので手持ちのツェナーでいかようにも。
初心に帰って、12~30V程度でのEp-Ipカーブを描くところが今週の作業です。うまくいけばBFOと検波を賄え、こじつけを払拭できるかも。
最後の真空管遊びになりそうですが、いろいろ浮気しながらの作業なのでいつになることやら。
BFO出力を上げて、ダイオードのリング検波に逃げそうな予感もしているのですが…
JE1HBB 瀬戸口さん、こんにちは。朝方は少しモヤってましたが、すっかり晴天の春らしい陽気です。 ずいぶん暖かくなりましたね。
返信削除いつもコメント有難うございます。
> 「通信型受信機」にあこがれて作ったものです。
私も初代の高1中2は途中まで作ったのですが、方針変更でメーカー製に日和ってしまい・・・残骸は部品取りしたあとで処分してしまいました。 なので主要部品もほとんど残ってません。手書きの回路図くらい。
> 電池管でBCLラジオに毛が生えたようなものを計画してます。
面白そうなプランです。 ぜひ完成されてください。 普通の真空管で作ると夏場は敬遠したくなりますね。電池管なら夏にもクールで良さそうです。 全般に電池管はゲインが低いですから工夫されてください。
> 信号ラインだけはAFまで真空管で仕上げてみようと・・・
BCLラジオでしたらLC発振の局発でも行けそうに思いますが、周波数安定度は良いに越したことはないです。近代的な手法もアリでしょう。 それに微動ダイヤル機構が大変なのでデジタルで解決する方が現実的だと思います。
> これもさっそく作ってみました。
うまく発振しただろうと思います。いかがでしたか? hi
> サブミニ管が数本あることを思い出しました。
サブミニの電池管なら小型ですし、ソケットも要らないので半導体みたいに使えて便利ですね。
> 最後の真空管遊びになりそうです・・・
完成したら今度はフツーの真空管でも作ってみたくなりますよ。 何れにしても製作頑張ってください。 普段使う実用品はお持ちなんでしょうから、実験しながらじっくり製作を楽しむのが良いと思います。
> ダイオードのリング検波に逃げそうな予感も・・・・
そう言わずに真空管プロダクト検波器で頑張って!! hi hi
加藤さま、
返信削除こんにちは。
まさしく50年前にこしらえたものがこれでした。たしか12AT7でテレビの抜き球を使ったと思います。
当時はCWがメインでしたが、SSBがきれいに聞こえてきたのを覚えています。
>三極管2つで済むよう簡略化された回路がHAMには好まれました。三極管2つで済めば12AU7や12AT7と言っ>た双三極管1本で済みます。
現用の小林DH-18はBFOでSSBは歪みます。これ用に、アダプタとして作っても良いかと思います。でも半導体かな? HI.
JA9MAT 小町さん、こんばんは。 午後から強風になっています。 日本海側は風雪ではないかと・・・
返信削除いつもコメントいただき有難うございます。
> まさしく50年前にこしらえたものがこれでした。
三極管のプロダクト検波の話は確かに50年前のテーマでしたねえ。ちょっと古すぎました。hi
> SSBがきれいに聞こえてきたのを覚えています。
2極管にBFOでも復調は可能ですけれど、やはりSSBはプロダクト検波が良いですね。
> 現用の小林DH-18はBFOでSSBは歪みます。
CWはすこぶる快適だと思いますがSSBには復調アダプタが良いかも知れませんね。 半導体と仰らず、7360などいかがですか??(笑)
加藤様、
返信削除こんばんは。
はい、庭先にはまだ雪が残っていますが、今日は穏やかなお天気でした。久しぶりに自転車で買い物に行ってきました。
そうですね。7360はジャンクのFT-400Sから抜いたのものがあります。バラモジに使っていましたね。これも、なつかしい球です。
それからDH-18はQRH対策として、外部からDDSを入れています。これで実用上は問題ありません。B電源にも余裕がありますので、7360でも良いかもしれません。
あとは、勢いだけです。 HI.
JA9MAT 小町さん、こんばんは。 自転車で出かけられましたか! そろそろ雪解けの季節になりますね。
返信削除再度のコメント有難うございます。
> 7360はジャンクのFT-400Sから抜いたのものがあります。
マレにボケた7360もあるようですが大丈夫だと思います。 エミゲンになってなければ大丈夫です。Ip流れればOKでしょうね。
> 外部からDDSを入れています。
そのままでも実用十分な安定度だろうと思いますが、DDSなら万全なのでしょう。hi hi
> あとは、勢いだけです。 HI.
暖かくなってきたら勢いでやってください。もう少しでしょう。w
加藤OM
返信削除ご無沙汰してます。MixerやDETはとても興味深いのですが、正直な所この歳になるまで理解が十分でなく最近ようやく重い腰を上げてボチボチ実験を始めたところです。大くは過去の技術資料の追実験に過ぎないのですが、実験データから理解できる事も多く勉強になりました。加藤さんの挙げられたデータは質・量とも多く時間を掛けてじっくり読み解いていきます。次の記事を楽しみにしています。
加藤さん、プロダクト検波がこの様に奥行きがあることを再発見しました。
返信削除SSBの検波に歪みという観点で考えていませんでした。SSBは音が悪いという
先入観が有ったので技術的な深掘りをサボっていました。笑
懐かしい素子が出ますね。RCA 40673はデアルアルゲートMOS FETが出始めた
頃に購入しましたが、もう缶に錆が出てしまってまだ生きているかな?と思います。
7360はトランスの側に置くと磁気で「酔っ払う」と「初歩のラジオ」に書かれた
イラストを思い出します。買いだめした真空管の使い道の参考になりました。
因みに実家訪問した早稲の白梅が満開でした。初夏になったら梅酒作りかな?
JA2HVW 水島さん、こんばんは。 深夜にBBCのウクライナ向けがあるそうなので夜更かしする予定です。hi
返信削除いつもコメントいただき有難うございます。
> MixerやDETはとても興味深いのです・・・
面白いです。単純な増幅器と違って、種々の条件によって動作状況が大きく変化するのでなかなか厄介ですね。 傾向を掴んでおくだけでも役立つのでデータを取るようにしています。
> 技術資料の追実験に過ぎないのですが・・・
追実験的であっても、紙の資料や既存のグラフから得られないような「扱いの難しさ」と言ったような「感触」が直接わかることも多いです。 なので自身でやってみることは有意義だと思います。どこにも書いてなかったような発見もあったりしますから・・・。
> 次の記事を楽しみにしています。
どうも有難うございます。 ご期待にそえると良いのですが。(冷汗デス)
JR1QJO 矢部さん、こんばんは。 そろそろあちこちで梅の満開が聞こえてきますね! 急に暖かくなりました。
返信削除いつもコメントいただき有難うございます。
> SSBは音が悪いという先入観が有ったので・・・・
良い特性のフィルタと検波器、それと周波数管理をきちんとやれば非常に良い音で復調できますよ。基本的に音色や音質はAM,etcと違いません。(アマチュア機では限度もありますが・笑)
> 買いだめした真空管の使い道の参考になりました。
私も整理すると意外と色々な部品を持ってました。 お宝と思っても使ってやらないといつかは危険ゴミになってしまいます。使うのは勿体ないと言わずに積極的に使って遊ぼうと思っています。
> 初夏になったら梅酒作りかな?
美味しい梅酒を仕込んでください。 拙宅にも古酒の梅酒があって時々呑んでます。hi hi
加藤さん、こんにちは。
返信削除3月に入り少しずつ春っぽくなってきました。
プロダクト検波というかミキサーというかですが、DBM ICの入手が楽になる前はAYO 丹羽OMが製作記事でよく使われていたDG-FETを使用したタイプがBFOの信号レベルも低く済み変換ゲインも少し稼げて好きでした。
最近ではSA601などのDBM ICを利用したタイプか、OSCのレベルが取れるなら製品のDBMを利用したタイプが部品点数も少なくて済むのでよく使ってます。
JE6LVE/JP3AEL 高橋さん、こんばんは。 ずいぶん日が伸びて暖かくなってきましたね。 暖かいのは大歓迎ですが杉花粉がだんだんひどくなってきました。w
返信削除いつもコメントいただき有難うございます。
> DBM ICの入手が楽になる前はAYO 丹羽OMが製作記事で・・・
CQ誌のAYOさんの記事は買ったら真っ先に眺めたものです。 いつも勉強になったのを思い出します。アマチュア無線家の視線で書かれた実験・製作記事なのが特に良かったです。
> DBM ICを利用したタイプか、・・・製品のDBMを利用したタイプが・・・
最近はだいたいそういう方向になりますね。 既製品のDi-DBMはコンパクトにできているので使い易くて好きです。 ICのDBMはゲインがあるので回路によっては便利に使っています。
DBM-ICや既製品のDi-DBMが手に入るうちはあまり考えなくても良いかもですね。hi hi
こんばんは。今日は特別暖かかったようですが、夜になっても室温が20℃を上回っています。この先、まだまだ寒の戻りはあるようですが、1日も早く暖かい日が続くようになって欲しいものです。もっとも、その先はすぐ暑くなるのでしょうが…(笑)。
返信削除回路図がたくさん載っていると盛況ですね(爆)。
おっしゃるように、周波数をいくつに変換するかの違いなので、ミキサーと似たような回路になっても不思議ではありませんね。また、そういう回路は周波数関係を入れ替えて変調に使うこともありますね。
なので、6BE6が使ってあっても違和感はありませんが、FM検波管の6BN6を使った回路まであるとは知りませんでした。もっとも、そういう使い方もできそうだというのは確かにわかります。おっしゃるように、6BN6は構造が複雑だったので、後にデュアルコントロール5極管の6DT6に置き換わったようですね。
蛇足ですが、いずれの球も手持ちがあり、FM検波回路を試作したことがあります。いずれも能書きと違い、結果は芳しくありませんでした。特に、6DT6はFMラジオほどの周波数偏移があると検波ひずみが大きくなります。用途がTVの音声用だからでしょう。FMラジオなら通常のIFアンプ+レシオ検波の方がよほど扱いやすいです。
今や超高価な7360と違い、いずれの球も二束三文なので、実際にプロダクト検波回路を組んでみるのもいいかもしれません。もっとも、同じビーム偏向管でも、カラーTVのクロマ回路に使っていたような球なら安く手に入りそうです。
CA3046は最近まで互換品が生産されていたようですね。昔々、訳あって買ったことがあり、部品箱を見たら新品と中古が各1個出てきました。トランジスタアレイなので、あまり有難味はないですね。それを言い始めると、MC1496も似たようなものでしょうか。ちなみに、セラミックDIPのMC1596も1個出てきました。
唯一自作した6mのSSBトランシーバは、プロダクト検波回路にTA7358を無理矢理使いましたが、ダイオード4本のリング検波器が一番扱いやすそうですね。球式の頃から、ディスクリート構成のFMステレオ復調回路にもよく使われていたようです。
JG6DFK/1 児玉さん、こんばんは。 今日は暖かでしたね。 このあとまた寒くなるそうです。三寒四温って言いますから・・・。 暖かいのは歓迎です。
返信削除いつもコメントいただき有難うございます。
> 回路図がたくさん載っていると盛況ですね(爆)。
はい、回路図が大好物というお方のご要望にお応えしております。(爆)
> そういう回路は周波数関係を入れ替えて変調に使うこともありますね。
低い方(低周波)へ変換するか高い方(RF)へ変換するかですからねえ。
> 6BN6を使った回路まであるとは知りませんでした。
QST誌で採り上げた記事が出たあと、JAでも一時期注目されたらしいのですが流行と言うほどにはならなかったみたいです。hi
> デュアルコントロール5極管の6DT6に置き換わったようですね。
ロックド・オシレータ管の方が作りやすかったので・・・。単なる五極管の構造ですからねえ。たぶん安く作れたはずです。 6DT6でもプロダクト検波は可能ですが6BE6と大差なくなってしまいます。6AS6も同じように使えますね。(笑)
> FMラジオほどの周波数偏移があると検波ひずみが大きくなります。
クアドラチャ回路を密結合の複同調にしてS字帯域幅を広げる方法がありますね。 最近のIC式クアドラチャ検波回路はそうしてますので、同じようにすれば6BN6でも改善可能かも知れません。 でも今さらですよね。6BN6だと何か良いことがある訳でもないだろうし。hi hi
> カラーTVのクロマ回路に使っていたような球なら・・・
GE社が無償配布していたHAM Manualの古いSSBジェネレータ記事には同社の6AR8が使われています。これTVのクロマ復調用でしたね。何れにしても高い電圧が必要ですから使うのは厄介だと思うのですが・・・。
> CA3046:トランジスタアレイなので、あまり有難味はないですね。
MC1496以上に外付け部品が多くて面倒臭いのですがICのバラモジがお好きなら良いのかも。 セラミックの1496はお宝なので使うと勿体無いかな。
> プロダクト検波回路にTA7358を無理矢理使いました・・・
あまり入力電圧を大きくしなければプロダクト検波にも使えないこともないので、要は使い方でしょうか。hi hi
> ダイオード4本のリング検波器が一番扱いやすそうですね。
メーカー製のRigで多数派なのはコストが掛からず性能も安定しているからでしょう。 IC-DBMはむしろ少数派です。使い方を間違わなければ悪くもないんですが。hi