2022年8月27日土曜日

Reciever Frontend Design (1)

受信機のフォロント・エンド設計

RX-FEを研究する
 簡易版のフロントエンドを示して「ハイさようなら!」とも行きませんから、あらためて真面目に受信機のフロントエンドを研究してみます。

 写真はプロ用受信機のフロントエンドです。真空管時代の高性能受信機、例えばR-390A/URRでは連動する同調機構とそれを駆動するギヤとカムで大きな面積・体積・重量を占めていましたが、半導体時代の受信機はなんともシンプルです。基本的にこれですべてと言えるのですから。

 ただいまこのBlogでは「私だけの受信機設計」と言うテーマを継続中です。シンプルで実用的な性能を持った受信の製作を目指しています。プロ用受信機の鑑賞は目的としませんが、その中身の変化を見れば時代に応じた必然があるはずです。大いに参考になるでしょう。

真空管時代のFE
 しかしアマチュアの自作品では真空管時代の構成にも未練が残るものです。長年かかって蒐集した良質の真空管やバリコンなどのRFパーツを是非とも活かしてやりたいのです。
 もちろん、実用十分な性能を持った「通信型受信機」が製作可能ですから(目は少々遠くなったかも知れませんが)諦めずに頑張ってみたいものです。電子部品は使ってこそ生きるものですからね。
 真空管やそれ用のパーツはオークションに出品すれば高値を呼ぶかもしれませんがそれは可哀想です。シャックの大切なお宝だったのですから。ぜひとも自身で灯を入れてやりましょう。

 写真は八重洲無線の真空管時代の受信機:FRDX-400です。エア・バリコンとHigh-gmな6BZ6を使ったRF-Amp.そしてLow-Noiseな三極管ミキサー・・・。1960年代の典型的な受信機構成でした。 昨今の受信機(トランシーバ)のような快適さはありませんが、QSO(交信)に使えるだけの性能は持っています。

ブロック図で見るフロントエンド
 今回は受信機のフロントエンドを扱います。 真空管時代の受信機では「フロントエンド」と言う概念はあまりなくて、中間周波増幅(I-F Amp.)以前はすべて高周波部と言われていたように思います。

 もっと細分化して「高周波増幅部」、「ミキサー部」、「局発部」と言った区分けだったでしょう。連動する同調回路は重要な機構ですが、これら各部の付随品であって独立した存在ではありませんでした。これは真空管を使った回路構成の場合、同調機構は別個に考えるのではなく一体のものとして扱った方が合理的だったからです。

 半導体回路の場合、入力信号を真っ先に選択するため独立したフィルタを構成する方法が合理的です。入力インピーダンスが低く出力インピーダンもあまり高くない特性上、真空管のように同調回路(共振回路)を分散配置する方法では設計しにくいと感じます。 回路構成上、入力フィルタ部を独立させてしまった方が有利です。

 真空管式と半導体式では合理的な設計に違いが見られますが、一応ここでは図のような部分を「フロントエンド」と考えることにしておきます。

                   ☆

 前置きでだいぶ話を引っ張ってしまいましたが、このBlogは「私だけの受信機設計」の第9回になります。(第8回はDDS-VFOの製作←リンク) この先は受信機のフロントエンド部・・・入力フィルタ部、RF-Amp.部(高周波増幅部)とミキサー部など・・・に範囲を絞って研究します。 できたら「自分で作る」ことを前提に探りましょう。

 ご自身で手を動かして受信機やトランシーバ(高級機、簡易型を問わず)を作りたいならいくらか「たし」になるかも知れません。 しかし漫然と眺めていても意味はないと思います。 また興味本位の独自研究であって限られた資料を概観するだけに過ぎませんので「あなたの持論」を持って突っ込まれても困ります。持論も結構ですがお手柔らかにどうぞ。いつも通りコメントは歓迎です。(笑)
 ご覧いただくのは嬉しいですが大半のお方にとって「大切なこと」はもっと他所にあります。どうか時間を大切にされますように。人生はあんがい短いです。そしてこのBlogの先は長いです。(笑) 虫の音も聞こえ始めたシャックにて。

真空管でも新しい試み
 一部の例外的な機器を除き、真空管の時代は終わっていると思います。しかし意外に人気があるのも事実のようです。トランジスタと違って手触りを感じられるだけの物理的な「大きさ」を持ったデバイスだからでしょうか。

 「高1中2」とか「コリンズタイプ」と言った構成で昔ながらの管球式受信機を再現する試みは他所のサイトに任せましょう。過去に素晴らしい良書がありますし設計法は確立されていると思うのです。あとは製作するための部材をどのように調達するのか、手に入らない部品を代用品でいかに工夫するのかと言った課題があるだけです。

 左はRSGBの機関誌に載っていた(真空管)受信機に関するお話です。他誌の記事を参照していて解りにくいかも知れませんが趣旨はわかるでしょう。面白いので文章を含めて転載しておきます。
 半導体式の受信機に比べダイナミックレンジは10dB広いとしています。リニアリティの良い強力な半導体デバイスが入手難だったころの話ですから実際に真空管は有利だったのです。

 図のフロントエンドは他の真空管式受信機と比べてもだいぶ強力なはずです。 何が強力なのかと言えば「大入力信号特性」です。 近傍の周波数に強力なステーションがオンエアしてきたとき支障なく継続した受信が可能か否か・・・という特性のことで、現在の混雑したバンド状況では一段と重要度が増しています。「大入力信号特性」は近代的な受信機に於いて従来の「受信機の3S」に加えて強く求められる特性なのです。

 高周波増幅管7044はコンピュータ用の真空管です。High-gmでプレート抵抗:rpが小さく直線性にも優れています。ただしヒータ電力は大食いでrpが低いお陰でプレート電流もたくさん流れます。まあ、だから良い直線性なのですけれど・・。入力部とRF段とミキサ間の2つのバンドパス・フィルタで不要信号を除いています。 そしてミキサー管はヤッパリ7360の出番なのでしょう。(笑)

強力なRF球と7360
 あいにくですが7044は持っていません。お金を出せばオーディオ系の球屋で買えます。まあ、しかし写真の5687WAでも十分でしょう。こちらもコンピュータ用の球です。どちらも直線性を見れば概ね似たようなものですからね。
 7044もそうですが5687WAのヒータ消費電力はHAMにお馴染みの送信管:807と同じなのです。(6.3Vで0.9A)それが9ピンのミニチュア管なのですから恐ろしいほど高温になります。プレート電流の伸びがよく直線製が良いのはそのあたりにも理由(ワケ)があるのでしょう。

 5687WAと言えばカスコード・アンプを作ってみたことがあります。その直線性を活かしながらゲインを求めた設計でしたがうまく行きませんでした。リニアリティの点で負荷インピーダンスは高く選びたい、しかしそうすると簡単に発振してしまう・・・結局うまく行きません。けして高周波向きとは言えない球ですからねえ。hi hi

 こうした球を使いこなすには上図のようにGG-Amp.形式が無難でしょう。 あまりゲインは得られませんが動作は安定です。 それに7360のミキサはローノイズですから、RFアンプでたくさんゲインを欲張る必要もないのです。 局発の漏洩を防ぎ途中に4つある同調回路のロスを補える程度のゲインがあれば足りるわけです。 なお、各所に33Ωが入っていますが、これはパラ止めの抵抗器です。7044のような球はHigh-gmなので実際に発振しやすくて安定に使うためのコツと言えましょう。

従来型でも高性能は可能だ
 図は従来型の回路設計になっていて既存の部品を活かしやすいです。あるいは旧式化した管球式受信機の改造にも向いているかも知れません。

 RFアンプはHigh-gmな双三極管を使ったカスコードアンプになっています。あまりゲインは必要としないのですがイメージ比を稼いだり近接信号に対する選択度を目的にRF-Amp.を設けているようです。グリッド側とプレート側に同調回路を置きバリコンでチューンする形式ですから昔ながらの真空管受信機用コイルパックと連動バリコンが活かせます。同調回路は2箇所だけですがI-F Amp.の周波数が高い(後述)ので十分なイメージ比が得られます。

 ミキサは同じく7360です。局発回路もそれに合わせてPush-Pull型の発振回路(半導体)になっていて工夫された近代設計です。しかし自励発振の局発ではいまどきHAMの通信用には実用的とは言えないでしょう。 DDSなりPLLで周波数が超安定な発振器を作りC/Nを悪くしないよう上手に増幅してから広帯域トランスで平衡変換して与えるのがベストです。

 この受信機ではI-F Amp.の帯域フィルタに4433kHzの可変帯域型クリスタル・フィルタを使っています。I-F Amp.以降は半導体化されています。フロントエンド部分は真空管も未だに有利との考えですがそれ以降を真空管で構成してもメリットは少ないと言う意味でしょう。 4433kHzの可変帯域型フィルタについては後ほど簡単な説明があります。

高gmカスコード管と7360
 回路図のPCC189はHigh-gmなカスコード・アンプ用の双三極管です。たぶん日本では使われなかったのでしょう。馴染みはありませんが特性的には写真左のECC88/6DJ8に類似です。

 PCC189のgmは12.5m℧でμ=31です。ECC88/6DJ8はgm=12.5m℧でμ=33ですからほとんど同じと言って良いでしょう。 PCC189のヒータは7.6V300mAです。ヒータについてはPCC88/7DJ8と同じです。検索するとECC189/6ES8と言う同特性でヒータが6.3Vの球がヒットしますが見かけない球です。

 ヒータ電圧の違いを除くと、ECC88とPCC189の大きな違いは後者がリモートカットオフ特性になっている所にあります。要はPCC88/7DJ8のリモートカットオフ版と言ったところでしょう。 そのためRFゲインの可変はスムースにできるでしょう。その違いが実用上どれほどの差になるかはわかりませんが。 ピン接続は同じなので差し換えて同じように使えると思います。

バリミュー管が?
 やはりバリミュー管が欲しいでしょうか。ECC189/6ES8はポピュラーではないようです。手持ちにもありませんが類似の球として米国系の6BZ8が見つかりました。(注:5極管の6BZ6ではありません。6BZ8は双3極管です)

 6BZ8のgmは10m℧なのでやや小さめですが同じ様に使えるでしょう。μは45と大きくなっています。 それだけ内部抵抗:rpが高くなるためプレート電流は少なめになります。 しかし決定的に違うと言うほどでもないのでPCC189の代わりとして十分イケる筈です。ピン配置は同じですが差し換えて多少のバイアス調整は必要とします。

 他に双三極管ではありませんが高性能で近代的な球に6CW4があります。最終世代の真空管:ニュービスタ管です。これは単三極管ですから2管使ってカスコードアンプを構成します。 6CW4はリモートカットオフ特性ですから利得調整は同様にスムースでしょう。 6CW4は開発者のRCA社から混変調に関するレポートが出ておりなかなか優秀です。実際にプロ用のハイブリッド構成受信機でRFアンプとして最後まで残った真空管だそうです。 今となってはソケットの入手が難しいと言った問題はありますが真空管で受信機フロントエンドを極めたいなら7360と共に試してみたい球の一つです。 6CW4は低い電圧でも良く働きます。プレート電圧は1管あたり70V以下で使うべきです。寿命の点からプレート電圧の掛け過ぎは禁物です。

                   ☆

 真空管構成のフロントエンドについてまとめて面倒をみました。受信機のフロントエンドについて言えば、まだ真空管が活躍できる場面もありそうですね。お眼鏡にかなったフロントエンドはありましたか?(笑) この先はもう少し現実寄りの半導体構成に移ろうと思います。


半導体らしいFE構成・1
 まずはSSDから参照しましょう。 結構古い書籍ですがHAMが半導体で回路工作を楽しむと言った視点で書かれた書籍です。この書籍の内容に刺激された出版物はどれくらいあったでしょうか?

 Advanced Reciever Conceptsと言う章にある高性能な160m Band用受信機の製作記事です。 この受信機単体で160m Bnadで高性能であるばかりでなく、HF帯ハイバンド用にクリスタル・コンバータを付加することでマルチバンドの受信機を構成します。

 入力部にチューナブルなバンドパス・フィルタを置き帯域外の信号をカットしています。160m Bnadは中波の放送バンドに隣接することから「アタマ」の部分で良い選択度を持たせないと強烈な中波ラジオ局による感度抑圧や混変調から逃れられません。 DX局はノイズレベルギリギリと言った状況もあって実用的な受信機はなかなか難しいものです。(まあ、国内局相手ならいくらか楽なのですけれど・笑)

 インプット・フィルタを切り替えているのはハイバンドのクリコンに対応するためです。 固定した広めの帯域幅を持ったバンドパスに切り替えることで、クリコンを使う時には第1I-Fアンプのチューンの手間を省くわけです。

 RFアンプはオーソドックスなJ-FETのゲート接地型アンプです。 ミキサーは既成のDiode-DBMを使っています。 SRA-1-1はLo=+7dBmで、IIP3=+15dBm程度のごく普通のDi-DBMです。 RFアンプのグレードなどから考えて釣り合いの取れたミキサの選択でしょう。十分良い性能が得られたはずです。

 ミキサの後にはLPF/BPF型のDiplexerが置かれています。ミキサから見た負荷インピーダンスが50Ωから大きく外れないようにしています。 ポストミキサ・アンプはJ-FETを使ったソース結合の差動形式になっていますがI-Fフィルタとのマッチングを考慮したものと思います。同時にゲインも稼いでいてI-F周波数が455kHzのシングルスーパで必要十分なゲインが得られるようになっています。
 後続の帯域フィルタはメカフィルですが、Collins製のメカフィルは通過信号ロスがかなり大きいことからフィルタの後にも+10dBのポストアンプを置いています。そのアンプにはゲインを変えてCWとSSBフィルタのロスを合わせるイコライザ機能があります。

 回路は省略しましたが続くI-F AmpはCA3028Aを2つ使ったオーソドックスなものです。AGCもよく効くように考えられた回路になっています。 通信型受信機の回路はトータルで見るべきものです。興味があれば原著の参照をお薦めします。本書はJARLの資料室でも見掛けました。

参考:SSDとはARRLの出版物で「Solid State Design for the Radio Amateur」(1977初版)の愛称です。W7ZOI Wes Hayward氏とW1FB Doug DeMaw氏の共著です。1986年に2nd Printingが出ています。既に内容的に古くなっていますが米国の自作HAMの間ではバイブル的な書籍でした。

半導体らしいFE構成・2
 上記SSDの筆者:W7ZOIほかが2003年に執筆した大作であるEMRFDから近代的設計の行き方を紹介してみます。より一段と近代化された設計になっていると思います。

 図は汎用設計のモノバンド受信機用フロントエンドです。残念ながら回路定数が入っていませんが、これは受信する周波数帯や使用するI-Fフィルタの周波数によって幾つかの回路部分と部品定数は変更する必要があるからでしょう。  この分厚い書籍をよく読んで行けば自身が望むハムバンドや使いたいI-Fフィルタにマッチした回路設計を見出すことができます。

 RFアンプにゲート接地型を使いミキサにQuadダイオード型DBM(既製品)を使う手法は上記SSDの受信機で確立した方式のようです。 ポストミキサアンプにはバイポーラ・トランジスタ2石で構成されたものを置いています。2石パラにしたのは電流をたくさん流して強力なアンプにするためです。 Diplexerを省いているのは多少気になりますが、ミキサからみた負荷インピーダンスは広い周波数範囲で50Ω付近になるため問題はありません。ポストミキサアンプが十分強力ならそれで支障ないという設計なのでしょう。アンテナからここまでの間にやたらとアッテネータを入れずNFを劣化させぬよう考慮しているのが見て取れます。

 ポストミキサ・アンプの後にはアッテネータを置きI-Fフィルタから見た信号源インピーダンスを安定させています。またポスト・フィルタ・アンプ(=I-Fのプリアンプ)にはPIN-Diを入れて過大な信号を抑えるようになっています。これはハイゲインなI-F Amp.の飽和を防ぐために必要な対策です。

 ラダー型I-Fフィルタもきちんとした設計で行くべきでしょう。設計が簡単なCohn minumum loss型は安直で良いのですが通過帯域のエッジ部分で特性が乱れます。Qが高くて良い性能の水晶振動子を使うほど顕著になってしまいます。過渡応答特性を自在にできないのも欠点です。 回路を見るとメッシュチューンもしているようなので、きちんとした設計のI-Fフィルタが前提なのでしょう。CW用フィルタをベッセル型で作ると言ったことも可能なわけです。

参考:EMRFDとはARRLの出版物で「Experimental Methods in RF Design」(初版:2003)の略称です。W7ZOI、KK7B、W7PUAの共著です。SSDの好評を受けて登場した書籍ですがより高度でプラクティカルな内容も多いため大半のHAMには難し過ぎたようです。しかし一歩進めた自作を目指すHAMにとって他では得がたい書籍でしょう。 分厚い書籍なだけにエラッタ(誤記・誤植)がたくさんあります。修正ファイルはネット上にあります。

半導体らしいFE構成・3
 同じくEMRFDから、より具体的な・・・部品定数付きの・・・回路図を引用してみました。

 これは14MHzの受信機用フロントエンドです。 RFアンプにはバイポーラ・トランジスタ(BJT)・・・要するにFETではなくてNPNトランジスタを使っています。 ミキサのTUF-1は先のもの(SAR-1-1)と同じような性能を持った既成のDi-DBMです。従ってIIP3=+15dBmくらいです。 さらにポストミキサ・アンプは上記よりも簡略なBJTの1石式です。 ・・・こう書くと、なんとなく高性能から後退した設計のように感じるかもしれません。

 しかし、それは違うでしょう。 ここでRFアンプとポストミキサ・アンプに使っているBJTは特別なものだからです。 2SC1815や2N3904のような「ありふれたトランジスタ」を使ったのでは目的に合わぬフロントエンドになってしまいます。 こんな構成で高性能が期待できるのは2SC1252あるいは2N5109がExcellentな性能を持っているからです。素材を選ぶことで回路の方を簡略化したわけですね。 これらのトランジスタなくして高性能は期待できません。(たぶん・笑)

 RFアンプとポストミキサ・アンプは基本的に同じ設計ですが、後者の方が扱う信号レベルが大きくなることからコレクタ電流をだいぶ増やしてあります。従って小型のヒートシンクが必須です。 負帰還形式のアンプ(NFB形式のアンプ)なので入力インピーダンスは50Ωに近く周波数に対するフラットネスも悪くないでしょう。またRFアンプが十分に強力なためミキサとの間に6dBのアッテネータを追加してミキサから見た信号源インピーダンスをより安定させています。

 局発の注入回路は少し変わっていますが送信部もしくは周波数表示部へ信号を供給する便を考えているのでしょう。 パワースプリッタとアッテネータが置かれていますが特別な目的がないのなら簡略化可能です。3dB程度のアッテネータを介して局発を与えれば問題ないはずです。 TUF-1の局発注入レベルは+7dBmが標準です。

 かなりシンプルなフロントエンドですがI-Fフィルタ以降を9MHzと言ったハイフレで設計すれば十分なイメージ比が得られますしIMD特性も優秀なので実戦的な性能が得られるはずです。 他のバンドへの展開も容易だと思われます。簡潔でありながら実用的な受信機の構成に推奨できます。 I-F Amp.にはフォワードAGC用Trを使ったものを考えれば面白くなりそうです。 フォワードAGCの説明とI-F Amp.の検討はこの特集の第5回;中間周波増幅器(1)にあります。(←リンク)

超リニアなBJTはあなどれない
 RFアンプといえばFETに人気があります。 確かにBJTの伝達特性は指数関数的なのに対して、FETのそれは2乗特性に近似です。
 実際にアンプを構成して特性を見ればFETのアンプでは2次の高調波が主体で3次以降の奇数次がたいへん少ないことがわかります。3次の混変調ひずみに対しても有利なわけです。

 しかしバイポーラ・トランジスタにあって、この写真のような石は素晴らしいリニアリティを持っています。 実際に2信号特性を見ても驚くほど優れています。上記の回路例で2SC1252や2N5109がW7ZOIにRecommendedされている理由が良くわかります。

 以前にも書いたことがあったように思いますが、これらのトランジスタはCATVの中継器に使われていたトランジスタです。 光ファイバ伝送になる以前は多チャンネルの高周波信号のまま同軸ケーブルを引き回して伝送していました。同軸ケーブルでの信号減衰を補うため途中に中継器があって、帯域幅が数100MHzもある広帯域アンプで多数の放送波をまとめて増幅していました。 従ってそのアンプに少しでも混変調歪みがあると・・IMD特性が悪いと・・不要波が発生し妨害信号となって妨害を受けたチャネルの画質を著しく劣化させてしまうのです。
 そのためスーパーリニアな広帯域アンプが求められた訳です。その目的のために作られたのがこうしたスーパーリニアなトランジスタです。ですから上述のような受信機フロントエンドに使ってももちろん優れたIMD特性が期待できます。使い方は負帰還アンプ(NFB Amp.)を構成するのが定石です。HF帯ハイバンド用にローノイズを狙うのでしたらいわゆるNorton型ノイズレス・フィードバック形式のアンプで作るのもお薦めです。

 では早速、ネットで探そうと思われたかもしれません。探すのは結構ですが、ダマされないよう十分に注意してくださいね。 何しろプロでさえコロっと騙されてニセをつかまされたという話さえ聞きます。 おそらく中華通販ですぐ見つかるものはほぼ間違いなく怪しいものです。 手元に届くものはNPNトランジスタではあっても全く別の・・・同等の特性とは言えない「ごく平凡な石」に違いありません。たぶんオーディオアンプにでも使うチープな石でしょう。製造終了から年数も経過しておりホンモノの新品がそう易々と見つかる筈もないのです。

 Amp.を作り2信号を加えて測定すればすぐわかりますが、それをせず簡易な判別も可能です。 方法を書いて対策されても困るのでやめておきますが手に入れた石がどうしても気になるならお問い合わせでも。ただし興味本位のご質問はおやめください。

                ー・・・ー

 なお以下は私見です。2SC1252は確かに素晴らしい石ですがそれが全てではありません。写真右の2SC1592も同じような目的の石で既に使った実績があります。 前回のBlog「DDS-VFO」(←リンク)で出力アンプに使った2SC2407もパッケージ違いの2SC1592同等品でした。 最初にあった受信機フロントエンドの写真に写っていた2SC1164もCATV用のトランジスタです。一つの型番だけにとらわれずカタログから探せば目的に適した石が発見(発掘)できるはずです。いまでは表面実装タイプもあります。従って見る目さえあれば怪しいブツをつかまされる恐れもありません。

 それに2SC1815だって何本かパラってやり、リニアリティの良いバイアスで使ってNFBアンプを構成すればかなりイケます。もちろんfTが低いのでフラットな周波数特性こそ望めませんが目的を絞ればそれなりに使えなくもないのです。(笑)

FETのRF-Amp.も有望だ
 そうは言っても「ヤッパリFETでしょう」と言う貴局に受信機のフロントエンドに向いたRFアンプを紹介しておきます。

 J-310や2SK125をゲート接地で使ったRFアンプもなかなか優秀です。見てきたモダンなフロントエンドでも使用例が見られました。

 ゲインを稼ぐのでしたら前のBlog(I-F Amp.第3回←リンク)で紹介した簡易フロントエンドのようなソース接地型のアンプも良いものです。シンプルでありながら悪く無い性能が得られるからです。 実際にフルサイズのHAM用アンテナを繋いでテスト受信していて困るような状況には遭遇しません。

 もちろんFETを使ったRFアンプにも上を目指せば別の世界があります。図はそうした一例を紹介するものです。ご覧になるとわかりますが、IP3が>40dBmとも>50dBmとも書いてあります。(40dBmは10Wですし、50dBmなんか100Wですからねえ!) J-310のような小信号用のFETではなくパワーFETを受信機のRFアンプに使おうと言う試みです。 NFBのかかったアンプ形式で使います。ドレインに20V以上も掛け0.5Aとか0.7Aも流すのですから、もうこれは小信号増幅器ではありませんね。立派なパワーアンプな訳です。NFBの掛かったA級増幅器ですからリニアリティが良くて大きなIP3が得られて当然でしょう。(注:実際にパワーが出るので後続のMixerを燃やさぬよう気を付けないと・・・)

 一般的にパワーが大きなデバイスを微小信号の増幅器に使うと高周波特性の点で満足できないことが多いものです。こうしたFETも大きなチップ面積を持っていて大電流が流せるように作られています。 しかしFETの場合、原理的にPNジャンクション(PN接合)を超えて流れる電流に起因するショット・ノイズはありません。チャネル部分に抵抗性のノイズがあるだけですから意外に悪くないNFが得られます。ゲインもそれほど必要としませんのでローノイズでひずみ特性に優れた受信機用のRFアンプとして十分通用する訳です。

 回路にはいくつかのバリエーションがありますが、ここではソース接地型でゲートに負帰還をかけたタイプを紹介しておきました。メガネ型コアの広帯域トランスを使ったノイズレス負帰還型アンプです。 デバイスにSiliconix社のVMP-4を使うのが定番でした。しかしVMP-4の入手が難しい状況になり現在では他のRF用パワーFETで試みられるようになっています。 ただ、何れにしても高価で入手しにくいデバイスですから将来にわたって一般化することはないでしょう。

                 ー・・・ー

 ところで、こうしたRFアンプが本当に必要なのか疑問に思っています。絶対にへこたれないようなRFアンプには違いありませんが、IP3=50dBmは本当に必要なのでしょうか? だってそれに応えられる様なミキサーはほとんど存在しないでしょう。Di-DBMでは特殊なものでもIP3=+30dBmくらいまでです。普通の構成のDi-DBMではIP3=+15dBmが良いところです。 それ以上ともなると、Quad D-MOS FETのスイッチングタイプや例のH-Mode DBMくらいしか思い浮かばないのです。 そして、超強力なミキサを用意したところで、そのアウトプットに耐えられるようなI-Fフィルタ(クリスタル・フィルタとか、メカフィル)は存在しないのですからナンセンスと言うものです。せいぜい可能なのは信号を二手に分けてフィルタの負担を半分にする対策くらいです。

 絶対強力なRFアンプは精神衛生上宜しいのかもしれません。自慢の種にもなりそうです。しかし受信機のRFアンプが常に放熱器が熱くなるほど電力を喰らうようではエコでないし意味があるとは思っていません。何事も程々がよろしいです。各回路部分の性能的なバランスも大切です。

馬力のあるFETを使うこと
 しかしどんな物か作ってみたくなるのも実験派としての心情と言うものです。 使えそうなデバイスを記念撮影しておきました。

 V-MOS FETのVMP-4はたまたまバラしたプロ用の広帯域アンプに入っていたものです。そうでなければ手に入らなかっただろうと思います。 中古品ですから劣化が心配でしたが問題なさそうです。 受信機用のRFアンプではなくて送信機に使おうかと思うこともあります。そちらが本命の用法だとは思うのですが、IP3>50dBmの誘惑に負けてしまうかもしれません。作ってみたくなります。(笑)

 左端のКП903Б(KP903B)と言うFETはたぶんロシア製でしょう。あるいは旧共産圏のどこかで作られたものかもしれません。これはJH9JBI:山本さんに頂いたものです。 ジャンクション型のFETなのですが準パワーFETと言える仕様です。 ネットで探してみたらロシア語圏のHAMが受信機のフロントエンドに使っている製作実例が見つかりました。詳細な評価データはないのでIMD特性まではわかりませんが意外に有望かもしれません。今の世界情勢を考えると入手には不安もありますが、実際には案外簡単に手に入りそうです。

 右の大きなPower FETは2N6656でSiliconix製のVMP-1と言う有名な石に類似しています。 調べてみたらVMP-1(=2N6657)より少しだけドレイン耐圧が低いだけであとは同じようです。VMP-4のようにRFに向いたパッケージではありませんがHF帯で使うなら大差ないでしょう。先人のテスト結果によればHF帯の広帯域アンプとして十分行けそうに思います。

 実例としてVMP-1(=2N6657)はJR1ING菊川OM(故人)の14MHzトランシーバに使用例(HAM Journal No.45)がありました。受信のRFアンプとしてのみならず送信のパワーアンプにも使う設計です。 写真の2N6656は内臓されたゲート保護用ダイオードの関係でAB級やC級のアンプには適しませんがA級増幅器で作る受信アンプには向いています。 かなりパワフルであってドレインに24V掛けると14MHzで15Wくらい出ました。ただしこれは歪みを考慮した使い方ではないのですけれども。

 必要以上のIP3は意味がないと言う話で水を差してしまいましたが、高IP3を狙うのも一興と思います。いずれ自身でもやってみたいものです。たとえ実用上の意味はない数値としてもそれはそれとして。(笑)

参考:高ダイナミックレンジなフロントエンドの製作記事がQST誌1993年2月号pp23〜28にあります。RFアンプにPP型ノートンアンプ(但しBJTですが)を使い、Quad D-MOS FETのSWタイプミキサを使ったものです。 製作は大変かも知れませんが、より高性能なフロントエンドを目指すお話として興味深く「眺め」ました。なお、記事中のRFトランスの結線に位相のミスがあるらしいです。正帰還になるそうですから真似るならご注意を。

Mixerを考察
 日本の雑誌から受信機のフロントエンドの話題を一つ紹介しておきます。
 これはラジオ技術誌のBCL/SWLコーナーに連載されていた記事です。小山正希さんというお方の執筆です。連載で高性能な受信機製作がテーマになっていて左の号ではDi-DBM以外のミキサに関する考察がテーマです。

 いくつかはRFアンプなしのダイレクト・ミキサ形式になっていて、高性能な受信機を実現する一つの方向だと感じさせてくれます。
 実際、HF帯のLow-BandではRFアンプなど必要ありません。 十分なイメージ比が得られれば良く、あとはできるだけNFが悪くならぬよう低損失に作るだけです。そうすれば大入力特性も向上します。 何しろ存在しないRFアンプは歪みの原因にはなりませんからね。(笑)

 記事の中では「7360ではない」真空管式のミキサに興味を持ちました。 内部抵抗の低い三極管を使い十分なプレート電流を流してやり、スイッチング的に動作させれば高性能が期待できるでしょう。 確か以前OMさんが類似回路で実験されたと言うお話を伺ったことがありましたね。 1stミキサにも様々な形式があるわけです。 受信機のフロントエンドとは奥深いものなのです。

入力フィルタもポイント
 アッパーコンバージョン形式が全盛になってから、入力部にチューナブルな同調回路は置かない設計が多くなったように思います。 流石に1〜30MHzのような、まったくの広帯域では危険があるので分割したバンドパス・フィルタを置く形式が一般化しました。高級機ほど細分化される傾向にあります。

 しかし、バンドパス・フィルタ形式には何となく「頼り無さ」が感じられるものです。やはりRFの同調回路は受信信号にきっちりと同調させてやりたいものです。ちょっと古い考えかもしれませんけれど。

 図はRSGBの機関誌:Rad-commのコラムを引用したものです。この記事の大元はQST誌にあるようですが製作の勘所など話がコンパクトにまとまっています。 同調形式のフロントエンド用フィルタを作るのでしたら、Cohn minimum loss型は比較的作り易いように見えるのですが・・。 しかし実際にはQが十分高いコイルが必須とあって、なかなか難しい現実もあるのですけれどね。hi

 十分にQが大きなコイルを使わないとインサーション・ロス(通過損失)が大きくなってしまいます。だいたい150以上のQuが必要なようで、そのようなコイルを使って初めて6dB程度のロスで済むようです。 ロスが少ないことは重要なのですが、HF帯Low Bandなら6dBが10dBくらいでしたらまあまあ我慢どころかも知れません。 あまり難しく考えないでチャレンジするのも良さそうです。

 以前、似た回路を3.5MHzの受信機に使ったことがあるのですが、まずまず良好だった印象があります。今でもミディアムグレードの自作受信機には悪くない選択だと思っています。受信周波数を変える都度、RFの同調を取り直す手間はありますが、かえって精神衛生上も良いわけで安心感のある受信操作です。(笑)

エアバリだろうか?
 Cohn minimumu loss Filterを作るならエア・バリコンが欲しくなりそう。

 3連あるいは4連のバリコンが良いだろう。 写真手前はAM/FM用ですがFM用セクションは等容量の3連型です。見たところでは、一番左のセクションだけ極板間隔が広いため容量が異なって見えます。しかし容量特性を実測したら他の2つとまったく同じでした。 Cohn minimumu loss型フィルタに支障なく使えます。 ギヤ付きで減速されていてFBなのですが1段ギヤなので回転方向が逆になります。右回転で容量が増えるので同調周波数が下がります。 これを気にせず使うか、もう一段ギヤを使うか糸掛式で方向転換すると良いのかも知れません。(面倒だね・笑)

 Cohn minimumu loss型フィルタは4連のバリコンがあればもう少し楽なコイル製作で済みます。同じインダクタンスを持ったコイルを4つ用意すれば済むからです。 3連バリコンでは中間のコイル2つは2倍のインダクタンスが必要です。これは3連バリコンの中間セクションを一つだけで済ませるためです。 もし4連バリコンなら途中のセクションをパラにして使えますから、どれも同じインダクタンスのコイルを巻けば済むのです。(注:まったく等価な回路になるわけではありません)

可変帯域ラダー・フィルタ
 今回の最後の話題になりますが通過帯域幅可変型のラダー型フィルタを紹介しておきます。

 LSB型ラダー型フィルタの場合、水晶の接続点とGND間に入れる容量(結合容量と言います)を可変すれば可変帯域幅のクリスタル・フィルタになります。 実際にバリキャップを使って可変してやると思った以上にうまく行きます。 厳密なことを言えば終端インピーダンスも可変しなくては不整合になってしまいます。 しかし変化範囲の中心付近に当たるインピーダンスで終端しておけば意外に支障なく使えます。

 図のラダー型フィルタは上の方で紹介した真空管(PCC189と7360)をフロントエンドに使った受信機で使われているものです。フィルタ切り替え式ではなく選択度可変型のI-Fフィルタを採用する例は珍しいと思いました。しかも高性能を狙って管球式のフロントエンドを構成しているくらいの受信機ですからね。

 基本はクリスタル3つの帯域フィルタを3段重ねにした形式のようです。 その最終段の部分のコンデンサを2連バリコンで可変することで可変帯域特性を得ています。2連バリコンはBCバンドラジオ用のトラッキングレス型が適するとのこと。 実際にどんな特性が得られているのか文書ではなくて特性図で見たい気がします。 機会があれば実験してみたいフィルタの一つです。幸いにも同じように使えそうな水晶発振子も見つかりました。

4433kHzはクロマ用水晶
 4433kHz(正確には4433.619kHzです)の水晶発振子はPAL方式のカラーTVで使われていたものです。日本のようなNTSC方式のカラーTVでは3579.545kHzが使われていましたが同じような用途の水晶発振子でしょう。

 日本ではPAL方式は使われていませんから縁がないように思いがちです。しかし家電が輸出の花形だった時代、日本の各社はカラーTV(アナログ式)やVTRをヨーロッパ向けに量産していました。当然PAL方式でした。
 そのお陰でしょう4433kHzの水晶発振子も意外に見かけるようです。 ただアナログ方式のTVやVTRは遠い過去の家電製品です。これから大量にジャンクが出てくる可能性はないかもしれません。しかし用途不明でジャンク屋に転がっている可能性もあります。気にかけておくと手に入ることもあるでしょう。レポートによれば周波数はよく揃っているそうですからラダー型フィルタ向きですね。 周波数がHz単位まで表示された水晶発振子です。周波数の管理は相応にタイトなのかもしれません。(ジャンクですから確認が必要でしょうね)
 もちろんI-Fフィルタは他の周波数で作っても良いのであまりこの周波数にこだわっても仕方ないかもしれませんけれど。

                   ☆

 フロントエンド特集は如何でしたか? たいそうな設計のフロントエンドを作ろうとは思っていませんが、どのような物があったのか少し掘り下げて振り返ってみました。 RF Amp.なんて、たかだか10dB(3倍少々)とか20dB(10倍)と言ったローゲインのAmp.にすぎません。 やたらとRF-Amp.ばかりに血道を上げても仕方がないのかもしれませんが、この部分は高性能受信機の自作マニアにはなかなか人気があります。(笑)
 自身で作るものはまだ決まっていません。製作容易で実用性能なら「良し」としているので、大したもにはならないとは思いますがあれこれ思案するのは楽しいです。 そして何か面白そうなデバイスでもあったら使ってみたいものです。 ミキサーも既製品のDi-DBMばかりじゃなくってIC-DBMやQuad FET-DBMなんかも面白そうですね。さてどうしましょうか? ではまた。 de JA9TTT/1

つづく)←リンクnm

私だけの受信機設計・バックナンバー】(リンク集)

第1回:(初回)BFO/ビート発振器の回路を検討する→ここ
第2回:BFO/ビート発振器の実際と製作・評価→ここ
第3回:プロダクト検波器の最適デバイスと回路を研究する→ここ
第4回:プロダクト検波器の実際と製作・評価→ここ
第5回:I-F Amp.中間周波増幅器のデバイスと回路の検討→ここ
第6回:エミッタ負帰還型AGCで高性能I-F Amp.を作る→ここ
第7回:I-F Amp.増強とPIN-Di詳細/(含)簡易フロントエンド・IF-フィルタ→ここ
第8回:DDS-IC・AD9833で周波数安定で便利な局発用発振器を作る→ここ
第9回:高性能フロントエンドで活きる最適デバイスとその活用→いまここ
第10回:フロントエンド・Bus-SWとハイレベルDiミキサを比較する→ここ
第11回:古いAM/FMチューナが高性能なプリミクスVFOに大変身→ここ
第12回:音色が良いAF-CWフィルタと低周波アンプを作る(最終回)→ここ

14 件のコメント:

河内清 JO1LZX さんのコメント...

こんにちは。河内です。

フロントエンドと言えば 八重洲のFT-ONEの回路は良いと思います。
定量的な測定が出来ないので何とも言えませんが。
何しろ 高周波増幅段がフルゲインで動作するとなっています。
当時としては良く考えられた構成ではないでしょうか?

TTT/hiro さんのコメント...

JO1LZX 河内さん、こんばんは。 ご無沙汰いたhしております。お元気にご活躍のようで何よりです。

早速のコメントを頂きどうも有難うございます。
> FT-ONEの回路は良いと思います。
細分化された入力BPFのあと、パワーのあるBJTによるPP形式のRFアンプ、ミキサーはNECのND847C2のDi-DBMになっていますね。 ポストミキサは2SK125によるGGアンプ形式・・・。
BPFによるLossの補正に入力部のPIN-Diで行なうなど万全の設計になっていると思います。
その時代に可能な技術を注いだフロントエンドになっていますね。

> 当時としては良く考えられた構成ではないでしょうか?
現在のRigは一段と進歩した部分もありますが、フロントエンドのような部分はある意味で手詰まり感があるようにも思います。 大きく進歩しているのはデジタル処理の部分で、究極はIC7300のような行き方でしょうね。 FT-ONEは八重洲無線のフラグシップ機でしたから素晴らしい出来栄えでしたね。

ご愛用のようでVY-FBです。 大切にされて下さい。

JH6WOF さんのコメント...

こんにちは。JH6WOF/宮原です。

フロントエンドの記事、興味深く読ませていただきました。
以前、Ham Journalの記事で著者は忘れましたが、受信機が
一端ソリッドステート化されましたが、混変調などの特性が
問題で、真空管から一気には移行しなかった、から始まり様々な
受信機の重要なファクターについての詳しい記事があったことを
思い出しました。
またQSTにも、ここに引用された記事とはことなるとは思いますが、
Power FETを使用した、フロントエンドの記事があったように記憶
しています。
いづれの原本も引っ越しのさいに処分してしまい、今となっては
確認できません。

今後の展開を期待しています。

TTT/hiro さんのコメント...

JH6WOF宮原さん、こんにちは。 北関東はすっきりしないお天気です。 涼しくなったのは良いのですが湿度が高いですねえ・・。hi

いつもコメントを頂き有難うございます。
> ・・・についての詳しい記事があったことを思い出しました。
その記事には心当たりがありませんので見落としているようです。hi あとで調べてみましょう。いつ頃の号なのかなあ・・・。

近くで送信されたときの耐性など半導体では耐えられないことからプロ用受信機はだいぶ後まで真空管が残ったようです。 受信機は単に高感度で聞こえれば良いだけではないので色々難しいものです。 真空管は発熱が大きいので周波数安定度など不利でしたが、いまでしたらハイブリッド構成でDDSなど使えば改善できそうです。 回路部分によっては半導体で苦労するよりも良いのかも知れません。

> Power FETを使用した、フロントエンドの記事があったように・・・
RFアンプの話ですが、一説によるとPower-MOSよりもJ-FETの方がノイズの質が良いそうです。 MOS-FETは1/fノイズが大いのでありそうな話ですが実際にNFを測定してみると悪くはありません。ノイズの音色までは測定器でわかりませんけれど・・。hi hi

> 今後の展開を期待しています。
そろそろ終盤に差し掛かっています。もう少しだけお付き合いください。

ja8czx/矢北 さんのコメント...

加藤様 いつも拝読させていただいております。
亀レスですみません。

前回のDDS-VFOはソフトが苦手の私には画餅状態でタヌキを決め込み、今回はあまりの情報量の多さに これまた恐れをなしてタヌキ…を、と思っておりました。

河内大OMのコメントが眼に飛び込んできまして、何かたわごとでもと思い直しましてコメントさせていただきます。
FT-ONEの回路図を探して、フロントエンド部を眺めましたが、こうなっていたのですねえ。
初段の2N4427にたっぷり電流を流し、IPも高そうです、大昔自作しました6mのトランシーバーのフロントエンドに2SC1426にケースが暖かくなるまで電流を流し、好結果を得たのを思い出しました、残念ながら定量的なデータを得る知恵?も設備もなく あくまで実際の受信状況による感想ですが。
自作の参考にさせていただきたいと思っておりますが、最近 球のアンプなどに浮気しておりましていけません・・・��

また、続編?を期待しております。  では

TTT/hiro さんのコメント...

JA8CZX 矢北さん、こんばんは。 北関東も朝晩はずいぶん涼しくなってきました。 明日は9月ですから本格的な秋も近いですね。

いつもコメントを頂き有難うございます。
> これまた恐れをなしてタヌキ…を・・・
それは申し訳なかったです。長いので読んで頂くのも大変だったでしょう。 何とか年内に終了したいと思っております。2回分くらいの分量になってしまいました。hi hi

> ケースが暖かくなるまで電流を流し、好結果を得た・・・
バオポーラTrはかなりたくさん電流を流す必要がありますね。 その点はFETの方が少なめで良さそうですが結局は目的次第のように思っています。 どちらかと言うとRFアンプはFET派かなあ・・・。hi

> 最近 球のアンプなどに浮気しておりまして・・・
球のアンプ、VY-VY-FBですねえ! オーディオアンプでしょうかねえ。 え!3-1000Zとか?(爆)

来年あたりは球アンプで遊びたい・・・と思ってます。(オーディオです・笑)

> また、続編?を期待しております。
どうも有難うございます。 もう少しお付き合いください。コメントお気軽にどうぞ。

ja8czx/矢北 さんのコメント...

説明不足でごめんなさい、
球アンプはオーディオですhi
HPAmpや6BM8三結などを製作中で、電源で苦労しておりました。
手持ちのトランスが少なくて、倍電圧整流やリップルフィルターなどを実験も兼ねましてやっております。
電解の耐圧を甘く見て、破裂させたり、失敗続きで徐々に進んではおります。

本題から脱線しました、申し訳ない。
807(6L6)のアンプにも色気を出しております。

では、

TTT/hiro さんのコメント...

JA8CZX 矢北さん、あらためてこんばんは。

了解しました! オーディオアンプの方ですね。hi hi

上のBlogには書きませんでしたが、いまでも真空管の存在意義が感じられると思っているのはオーディオアンプと無線用のリニア・アンプです。

真空管は電極間の印加電圧によって内部の静電容量はほとんど変化しません。 電極間容量が極めて大きくて印加電圧で大きく変化する半導体との大きな違いです。 この辺りの特性がオーディオアンプでは効いてくるように思っています。

無線用の球リニアの場合も特に3極管では高次のIMD発生が少ないことが知られています。 もっともオーバードライブしたらスプラッタだらけで酷いことになるので3極管なら低歪とか以前の問題ですけど。hi hi

> ・・失敗続きで徐々に進んではおります。
実際に試すことで確認できることは多いですね。しょっちゅう失敗してますが成功の源だと思ってメゲずにやっております。 作って楽しみましょう!!

> 807(6L6)のアンプにも色気を出しております。
わたし的には807のアンプと言うと「盆踊りの拡声器」のイメージがあってどうもイマイチなんですが、6L6と言われると途端にHi-Fiのイメージに変わります。同じ特性なんですけどね。(爆)

「脱線」かまいません。 追加のコメントどうも有難うございます。

Kenji Rikitake さんのコメント...

EMRFD、Revised First Editionを持ってますが、なんというか深い本ですよね。ダイレクトコンバージョン受信機のところとかすごく参考になります。

JR1ING菊川さんには昔パケット通信でお世話になったのを思い出しました。

73
Kenji Rikitake, JJ1BDX

TTT/hiro さんのコメント...

JJ1BDX 力武さん、こんにちは。 台風の進路が気になってます。 影響がなければ良いのですけれど・・・。 9月は台風シーズンですね。

いつもコメントを頂き有難うございます。
> なんというか深い本ですよね。
EMRFDをお持ちのようですね。 実験を交えた内容をあそこまで集めるのは大変だったろう思います。大作ですねえ。 アイディアとかも面白いので時々「眺めて」楽しんでいます。hi hi

> JR1ING菊川さんには昔パケット通信で・・・
菊川さんはJAMSATでもご活躍でしたね。 生前はmixiでも親しくお喋りさせていただいたのですが、お亡くなりになりとても残念に思っています。

JR1QJO/矢部 さんのコメント...

加藤さん、何だか台風11号大迷走の兆しですね。
7044は前世紀末に戦略備蓄が放出され、二束三文で売られていましたが今ではヘッドホンアンプ用で高騰していますね。強制空冷管オーディオアンプ
のブロアー音を嫌ってノクチューン用小出力アンプとして当時安価な7044を使いました。RFフロントエンドのGGアンプとして使えるとは新鮮な驚きです。
在庫品と言えばLA1137があり、ヨーロッパ大陸用短波ラジオ用のICですが外付けのPINダイオードを使ったRF AGC制御端子が有って結構凝った作りなので追試したい石です。
受信機のフロントエンドは奥が深いので深掘り甲斐のあるテーマですね。今後の展開が楽しみです。

TTT/hiro さんのコメント...

JR1QJO 矢部さん、こんばんは。 急な豪雨が襲ってきたり、関東地方も不安定なお天気ですねえ!! 台風も藤原効果とかで迷走しそうですし・・・

いつもコメントを頂き有難うございます。
> 今ではヘッドホンアンプ用で高騰していますね。
真空管は全般にずいぶん高くなりましたねえ! 先日スペアの球を買っておこうと思ったら余りに高いのでビックリしました。 なのでやめて違う方法を考えることにしました。(汗)

> RFフロントエンドのGGアンプとして使えるとは新鮮な驚きです。
あまり高い周波数は無理ですが、この手の三極管もHF帯の低い方ならまずまず使えます。これは5687WAでテスト済みです。

> ・・・結構凝った作りなので追試したい石です。
国産のカーラジオなんかにも使ってあったと思います。 カーラジオは放送局の至近まで行く可能性があるのでPIN-Diとか強入力対策が必須なんです。 このチップは私も持ってますが試用をサボってます。AMラジオがあるうちにやらないと。(笑)

> 受信機のフロントエンドは奥が深い・・・
そうなのですが、程々にしないとキリがありませんね。w 一応次回もフロントエンドの予定です。お付き合いください。

T.Takahashi JE6LVE/JP3AEL さんのコメント...

加藤さん、おはようございます。
先日の台風は大丈夫でしたでしょうか?
台風が過ぎていきなり秋らしくなってきました。

Blogに投稿があるとRSSフィードリーダーで通知があるのですが見落としていたようで、今朝気付いて拝見しました^^;


FT-1021などではパワーMOSFET(最近はモスフェットと呼ぶようですがモスエフイーティーの方が馴染みますw)をクワッドにしたフロントエンドが流行ってましたね。

最近はSDR方式のダイレクトコンバージョンが主流になってますがA/Dのオーバーフローが問題になるようで、FT-dx101の様なダウンコンバージョンとSDRの組合せが高性能機の主流なっていきそうな感じです。

今、IF部分にNJM2552Vと局発にSI5351Aを使った短波ラジオを作っているのですが、例えば5MHz~12MHzぐらいの帯域をカバーするにはどのようなフロントエンドがお勧めでしょうか?

本来はBlogでも書かれているようにバンドを区切ってBPFを並べたり、バリコンでチューンを取るべきなのでしょうけど、ちょっと大げさかなと^^

TTT/hiro さんのコメント...

JE6LVE/JP3AEL 高橋さん、おはようございます。 またまた台風が接近しそうですねえ。 14号は風の被害もなく済んでホッとしていますが・・・。 今度も逸れて欲しいものです。

いつもコメントを頂き有り難うございます。
> A/Dのオーバーフローが問題になるようで・・・
実際の入力信号のダイナミックレンジはA/Dの範囲を超えていますからねえ。 オーバーフローしますよねえ。 入力が少なすぎる数ビットところはカクカクですしねえ。hi hi

> NJM2552Vと局発にSI5351Aを使った短波ラジオを・・・
面白い組み合わせですねえ。hi hi JRCのラジオチップというのが面白いです。 使ったことありませんがNJM2552Vは良さそうなチップではないでしょうか。

> 5MHz~12MHzぐらいの帯域をカバーするにはどのようなフロントエンドが・・・
BCL用のラジオのようですのでアップコンバージョンにすると良さそうですね。1st-IFを30MHz以上にして入力フィルタは2MHzのHPF+30MHzのLPFで済ませるとか。 あまりRFアンプでゲインを欲張らなければBCLラジオとして使い易いと思います。 ミキサは少なくともDi-DBMのようなものにした方が良いでしょう。IC-DBMでは貧弱過ぎます。

> バリコンでチューンを取るべきなのでしょうけど・・・
シビアな性能を要求される受信機にはそうした方が良いと思いますけど普段その必要を感じないと思います。 HAM局用の受信機ならHAMバンド毎のBPFでも十分そうです。 BPF方式はIFが455kHzのシングルスーパではいまいちですけど。hi hi

BCL用の受信機と比べてHAM用はなかなか厳しいと思ってます。 信号強度が違い過ぎますので・・。HAM用だと1W以下のQRPerに呼ばれてもちゃんとQSOできなくてはならないし。(笑)