2008年12月27日土曜日

【書籍】NEC Data Book '62


NECの1962年版デバイスデータブック
 1962年(昭和37年)と言えば、真空管から半導体全盛への入り口にあたる時代でしょう。

 アマチュアのエレクトロニクスはもう少し後まで、真空管の時代が続きました。 しかし複雑化する多くのエレクトロニクス装置は急速に半導体化が進んで行ったのです。

 そんな時代の電子デバイスのデータブックをJA7HNV秋篠さんに頂きました。 これは毎年お得意さん向けに発行していた冊子のようです。さっそく拝見すると真空管は簡略に扱うだけで、主に半導体を扱いコンパクトな約450ページに納めてありました。

 真空管の資料は既に十分流布していると考えて割愛したのでしょう。 時代が新進の半導体へ向かっていたことを伺わせてくれます。(まだ各社からは分厚い真空管ハンドブックが出ていたころです)

半導体は詳しいデータが
 このデータブックでは、真空管は一品種一行の簡単なデータ一覧に纏められてしまっていますが、発展著しいトランジスタは詳しいデータが掲載されています。(写真は、VHF帯用トランジスタ2SA244と2SA245のページ)

 1960年代に入りトランジスタの品種も急増した頃でした。(1960年/昭和35年4月1日より、現在も続くJIS/EIAJ/JEITA式の統一半導体命名法が始まる)PNPのRF用2SA型、同じくPNPのAF用2SB型も既に300番台に近付いています。また、ゲルマニウム型で登場したNPNのRF用・2SC型も、一気にシリコン化が進み間もなく200番台と言う時代です。

 結晶内の電子速度が速いので、超高周波用はゲルマニウムに歩があるのではないかとも言われていたころでした。 いずれ今のSi-Geのヘテロジャンクション型超高周波デバイスでゲルマも復活を果たすのですが、このあと暫くはシリコン全盛の時代になりました。(笑)


例えば2SC32
 アマチュア無線の移動運用が認められたことで、ポータブルな無線機・・・トランシーバ・・・がブームになったのもこの頃でした。

 真空管式も試みられていましたが、電池の消耗が甚だしいので維持費がたいへんでした。 67.5Vや90Vと言った高価な積層乾電池が必要ですし、球数が多ければ、フィラメント用乾電池もあっという間に空になりました。 電池も今ほど性能は良くなかったから尚更だったのです。

 そうは言っても球数の少ないもの(例えば3A5シングルとか)は、実験は楽しいですがお世辞にも実用的とは言えないので、半導体が手に入るようになれば、当然「ソリッドステート」(何とも懐かしい響き・笑)の方向へ進んで行きました。

 この時代、アマチュアの自作トランシーバと言えばやはり6mAM機が定番です。 受信部は短波帯トランジスタ・ラジオにクリスタル・コンバータを付加したスタイルでした。
 送信部は水晶制御の2〜3ステージでファイナルは写真の2SC32かCB用でちょっと安い2SC38が多かったと思います。

参考:2SC32は通信工業用で本来高価なのですが、RF用以外の汎用にたくさん使われたためジャンクが多量に出回り一つ¥100-くらいから手に入りました。

 2SC32の簡略なデータはCQ出版のデータブックにあります。 しかし、「レトロな半導体の特性曲線まで掲載された資料」はある意味貴重なものかも知れません。 さっそくPDF化しておきました。データブックを書籍とすれば著作権が残ります。しかし単なる資料集と見ればコピーをお分けしても支障ないでしょう。(希望者への頒布は既に終了しています)

 後世、2SC32もメサ型からエピタキシアル・メサ型に改良され、大電流域のリニヤリティが大幅に改善されたようです。電流容量も大きくなりました。 このデータは旧型で性能が悪かった初期のものと言うことになります。

最後になりましたが、JA7HNV 秋篠さん、貴重な資料ありがとうございました。

(おわり)

(Bloggerの新仕様対応済み。2017.03.31)

【その他】Bookmark

いつもご来訪ありがとうございます。

もしもマダなら、このBlogのブックマークは如何ですか?




写真のWeb SiteとBBSにリンクがあり、このBlogへはだいたい半数がその2つのリンクから飛んでお見えになる。

ご存知のようにHomeサーバーの停止は近日の予定だ。 よって、そこに置かれたWeb SiteやBBSからここへ飛ぶことはできなくなる。

このBlogは残って行く。 もしかしてこれからもお付き合い頂けるなら早めのブックマークを・・。


BBSの閑古鳥も鳴き疲れたそうだ。(爆)







こうして時代は過ぎて行く。

2008年12月25日木曜日

【部品】Point Contact

Point Contact Diode
 点接触型(Point contact type)ゲルマニウム・ダイオード(Ge-Di)はとても古くさい半導体です。 実際「ゲルダイ」は60年以上も変わらず作られて来たのですから、まさしく古いのですが・・・。(笑)

 写真は1K60です。 ほぼ同等品なので1N60として売られていることも有りえます。 実際に1N60だろうが、1K60だろうがポイント・コンタクト型のGe-Diはいずれも大差はなくて、型番にとらわれなくても大丈夫なくらいです。 不良品でもなければ混ぜても「バラモジ」のバランスくらい旨く取れるのが普通です。(笑) ゲルダイはいまも世界のどこかで製造されているのでしょう。 簡単な設備とローテクな手仕事で作れるので、これからも供給不安は無いだろうと思っています。

1N34で内部構造を観察
 写真は1N34の旧型です。  構造・性能は新型(1N34A)・・・と言ってもそれも既にデスコンですが・・と違いませんが、ガラス管の直径が2倍くらいあります。 お陰で写真のように中身がとても見易いのです。

 写真で下側から来た「ジュメット線」(Dumet wire)の 釘の頭状になった所にN型ゲルマニウムの小片が置かれています。 写真上方から尖らせた「タングステンの針」(Cat whisker:俗称「猫ヒゲ」)の先端を小片に当ててあります。 文字通り一点で接触する構造になっています。 組み立てた後で「フォーミング処理」をしないとダイオード特性を示しません。(その処理が済んだものが市販されています)


ゴールド・ボンド型
 一見、良く似た構造ですが、こればゴールド・ボンド型ゲルマニウム・ダイオードです。(写真の例は1S73Aと言うもの。当然ですが既に廃止品種です)

 こうしたボンド型は良く観察するとゲルマニウム片へ細線の当て方が違うのでわかります。 点接触ではなくて細い金線を圧接(Bond)してあります。 このダイオードでは金の細線ですが、他に銀線を使ったシルバー(銀)ボンド型と言うのもあります。

 FT-101など八重洲無線のRigでおなじみの1S1007(JRC製)も同じ構造です。 米国でごく一般的なGe-Diである1N270型も同じす。 ボンド型は上の点接触型よりも機械的・熱的な衝撃に強い安定した構造です。 しかも内部抵抗rdが小さくてスイッチング性能に優れています。従ってバラモジなどの用途にも向いています。(1N60等と比べ極端には違いませんけれど・・)

 ただし、この型は接合容量Cjがやや大きめで、順方向電圧Vfがいくらか高いので、ゲルマニウム・ラジオとかRF検波型プローブには向いていないようでした。 そうした用途には「ボンド型」よりも「点接触型」の1K60/1N60や1N34(A)の方が向いています。 もちろんボンド型も使えない訳ではないのですが・・・。 よく似たようでも微妙に特性は違いますから、Si-SBDも含め目的の用途への適否は自分で比べてみるべきでしょう。

                   ☆

 Siショットキー・バリヤ・ダイオード(Si-SBD)では旨くない用途もあって、安価なゲルマニウム・ダイオード:Ge-Diは永遠に不滅です。 ・・・と言うことで、大した役にも立たぬゲルマ三題ウンチク話のオシマイです。 このBlog、近ごろ読者増加傾向だからヨソで受け売ると元ネタはすぐバレます。どうぞご用心を。(爆) de JA9TTT/1

(おわり)

(2017.03.27:Blogger新仕様対策済み)

2008年12月21日日曜日

【書籍】Proceedings of the IRE / Dec. 1956

今のIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.:電気電子学会・米国)の前身、IRE(The Institute of Radio Engineers, Inc.)の古い論文集を頂戴した。

当時のSSB技術を集大成し、その後登場するあらゆる記事の原典のような論文集だ。フィルタ式PSN式第三の方式にしろ、SSBの原理を遡ると必ず行き着くのがこの1956年12月号だと思う。 本号はタイトルのように、もっぱらSSBを扱う特集号である。 論文集だから製作記事など皆無だがSSB発展史の原点を感じる解説がなされている。(第三の方式:WEAVER式と呼ばれることもある。WEAVERはたった3ページのごく短い論文の筆者である)

30年以上前になるが「第三の方法」をやった時、大学図書館にこもって目を通したのを思い出す。(もちろん、それは趣味でやっているのであって卒論や大学での研究とは無関係)その「第三の方式」の要(かなめ)、1500Hzの急峻なLPFはアクティブ・フィルタであり他部分も含めて全半導体で作った。第一BMは乗算器RC4200(NJM4200)、第二BMはDBMのLM1496Hで、1800Hzの第一キャリヤには国際電気の音叉型MFを発振に使った。そのSSB発生原理を原著に遡って確認した訳だ。(笑)

この論文集、部分コピーは持っていたがオリジナルが欲しかった。しかし、この号だけの入手は難しかった。 ところが、忘年会でさるOMさんと話題になり、思いがけずこのSSB Issueを頂戴することができた。感謝感激である。

# 大きな図書館や工科系大学なら蔵書されているはず。ご興味の向きは訪ねては如何?

2008年12月18日木曜日

【写真】マクロ撮影

写真は「ニッケル水素充電池用チャージャー」だが、特に意味は無い。手近の物を接写してみただけ。

かなり拡大してるから、被写界深度が浅くなっていて中央部だけしかピンがあってない?・・・アップのし過ぎか。(笑)

拡大して見ると面白いインクで印刷されているのがわかる。


すこし引き気味で撮影してみた。黒を背景に黒いパッケージとメッキで光る足を撮るのはちょっとしたコツが要る感じ。

これは。届いたTCA440を記念にパチリと・・・
(このTCA440はR-F-Tなる旧東独製の模様)



宅配便がたくさん来た日だった。 チープなデジカメがクロネコで、SDメモリカードとNi-MH電池(eneloop)がペリカンで、他にJPからも代引きで電子部品が届いた。 チープな路線なのでポケットマネーで何とかなる買い物ばかり。(悲)

2008年12月14日日曜日

【部品】秋葉は面白い

買い物が目的ではないが、私用で東京に出るとなれば、秋葉原にも寄りたいものだ。

無計画に・・・買い物リストも用意せず出掛けても、ロクなショッピングにもなるまいが・・・。 今夜は18:00〜新宿にていつもの「秋葉原QRP懇親会」が主催の『忘年会』があった。 その前に、折角だから秋葉原に寄った。 後でお話しを聞けば、同じく秋葉原に出ていたお方もあったようだ。師走の人ごみに紛れて出会うこともなかったのだろう。

T計測器に面白そうなジャンク品(特価品)が出ていたのだが、使うアテがあるか熟慮して、結局何も買わなかった。 忘年会でご一緒になった Sさんは、45型メータ(@¥500-の指針式)を購入されたそうである。私も食指は動いたのであるが・・。景気後退のおり、サイフの紐を締めては逆効果かも知れぬが、そこは庶民の悲しさである。(笑)

結局、写真のような部品を少し買ったくらいである。死蔵部品にならなければ良いのだが。

これは小さな文字の9桁7セグメント数字表示器である。
見ての通り、拡大レンズ付きで、文字高さは5mmも無いかもしれない。ダイナミックドライブ用に内部配線されたLED(赤)表示器だ。

随分まえ、電卓にもLEDが使われていたことがあって、その時代の小さな多桁表示器を探していた。しかし、秋葉原でも既に見かけなくなっていたのだ。 旨く見つけたこれのメーカーはhpで、自社製関数電卓用の比較的新しいものかもしれない。 大きな文字表示器も良いのだが、コンパクトな機器には小さな文字の表示器も必要だ。特価と言うほど安価ではなかったが、まあ、見つかったので良かったことにしよう。

これも表示器がらみだが、頂き物のLCD表示器にピッタリのフラットケーブルコネクタがあったので購入しておいた。

写真右側のLCD表示器は大阪・デジットの出物だそうで、JE6LVE高橋さんがHAMフェアに上京されたおりに、お土産にいただいたもの。 
使うにはコネクタがあった方が良いそうで探していた。 JN3XBY岩永さんの情報に基づき、見つけたコレは@¥21-だった。 ピッチ変換はされずそのまま1mmなのでちょっとハンダ付けが厄介そうだが、何とかなるだろう。 この表示器は一般的な16文字2行のキャラクタ・タイプだそうだ。従って、BASCOM-AVRでごく簡単にドライブできる。(はず)

肝心の忘年会だが、ワインをだいぶ頂いたので、どんな話しをしたのかちょっと記憶が怪しい。皆さん良いお年を・・・と言うのは覚えているのだが・・・。あっという間の2時間+αだった。 お誘い頂き有難うございました。

2008年12月10日水曜日

【HAM】QSLカード

「今どき『紙のQSLカード』なんか古いよ」と言われそうだが、実際には紙で出来た『現物の交換』が主ではないだろうか?  今日、JARLビューローからカードが来た。

確かに、電子交信証でもアワードに対して有効になって来ているが、こうして現物のカードとして届く方が嬉しくもあり、何とも言えず真実味があるように感じる。

交信の目的は機器のテストのようなケースが殆どで、純粋に「交信を目的」のオンエアは稀なので全体の交信数もごく僅かである。必然的に届くカードも少なくなる。まあ、今回は最近にしては多い方かもしれない。(笑) 比較的良くオンエアする7003kHz/CWも常連さんだとNO QSLなので・・・。 なお、現在はカード切れゆえ交信は自重している。(SRI)  (ほかに、QSLカードをプリンタで作る話はこちらに有り)

所で、来年一月の末あたりにwebサイトでもアナウンスしようと思っている事がある。実は信じられないような(?)手違いがあって、数百枚のQSLがJARLビューローへ届いていなかった。 発覚は一ヶ月ほど前のことだ。 その後対処してビューローに送り直したが、昨今は届くまでに数ヶ月も掛かるようなので、暫くしてからアナウンスと思っていた。 簡単に言えば、『全部発行したので、まだ届いてないなら一報頂きたい』という内容だ。

12月時点ではビューローにあって此れからの可能性もある。従って、確認・照会はもう暫く待ってからにして欲しい。NO-QSLerではないから、"Not in the Log."でもない限り発行する。(もちろん、 NO QSLを約束した場合は別) 万一、"Not in the Log."でも、交信状況・・・交換したRigやANTなどの情報・・・をお知らせ頂ければ判定した上で発行したいと思う。確実にLogに記録されていない可能性も「かなり」あるので。(爆)

このあたり、時期が来たらサイトでもアナウンスの予定だ。 随分お待たせしたお方もあるかと思うが、誠に申し訳ない。(冷汗)

2008年12月6日土曜日

【測定】Gain - Phase

測定対象は4433kHzのクリスタルである。

黄色のトレースが振幅特性(利得特性:Gain)、空色のトレースが位相特性(Phase)を示している。この機械は入ったばかりなので、マニュアル片手に只今操作のトレーニング中だ。特殊な機能は内蔵しないようなので常識的な操作でだいたい何とかなりそう。hi

クリスタルの直列共振周波数fsと並列共振周波数fpは、振幅特性からではなく位相特性から求めると精度が良い。
見ての通り共振点(fsとfp)で位相が急変し、横軸ゼロ度(画面中央)を横切るからである。振幅特性からピーク点とディップ点を求めるより明確だ。 位相が遅れる軸下側がインダクティブ、進む上側がキャパシティブであることがわかる。クリスタルはこのインダクティブな範囲のどこかで発振するのだが此れくらいは常識か。(笑)

スペアナ+トラジェネではスカラー量(=振幅特性)しかわからないので・・・ネットアナ(VNA)の面目躍如といった所だろうか。何れにしても高額(?)なオモチャである。

2008年12月1日月曜日

【HAM】本質とは何か

今宵もラジオ/NHK-1を聞きながら帰宅していた。

番組後半から聞き始めたが、テーマは『出版不況と雑誌の厳しい現状』のようである。 確かに総合誌というべき雑誌の休止・廃刊が相次いでいる。  HAM関係でも残るものは僅かに一誌になっている。その総合誌も現状は厳しいのではなかろうか?



雑誌が生き残るために必要なのは・・・番組では幾つか問うて締めくくっていた。

一つに『本質の探求ではないか』と問う。 即ち、ネット情報のツマミ食いや追従でうわべを追うのではなく、『物事(ものごと)の本質を追う記事』こそ大切ではないかと問う。その為には『総合誌を捨てる』覚悟も必要ではないかと言う。

そして、いまやこの社会は熟年が半分以上を占めるのだから、若者指向に陥ったり、新規読者に期待するより、『既存の読者を大切にする』紙面こそ存続の条件ではないかとも問う。

さて、JA-HAM界も既に熟年が大勢である。否、若年層の新規参入などまったく期待できない。ならば『本質の探求』で、我ら熟年読者を魅了してくれるような記事が登場しないものであろうか。 もちろん、それは紙ではなくwebでも良いかもしれないけれど。。。(笑)

# 例えば、「迷信」ではなく通信機の本質とは何か熱く語るならぜひとも読みたい。

(でも、球はやめておくれ。未来がなさすぎるし本質探求じゃないだろうに・・・)